現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遺伝の力を示す3つの特徴とは何か
現代の小児科学と最高の子育て(3)遺伝の力と個性の存在
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
遺伝というと「努力しても所詮ムダ」という限界のように言われることがあるが、それは逆である。遺伝子は常に変わらない力としてわれわれとともにあり、多少のばらつきによってそれぞれの個性を生んでいる。人間にとって本当に必要な機能の多くが、練習なしに獲得できるのは遺伝の力のおかげなのだ。(全7話中第3話)
時間:16分34秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年9月18日
≪全文≫

●遺伝の力には3つの特徴がある


 今回は、遺伝の力あるいは遺伝子の力についてお話をさせていただきます。

 遺伝(遺伝子)の力の特徴は、スライドにもあるように、まずは何をおいても「変わらない力」であること、変わらずそこにいる力です。次に、そのことによってわれわれを「守ってくれる力」です。これはもちろん、子どもの成長や発達、すなわち子育てにも役立つ力です。

 そして3つ目に、これは意外にご理解いただいていない点かもしれないのですが、遺伝の力には「ばらつきがある」ということです。その「ばらつき」は悪い意味ではなく、素晴らしい個性を生むという意味での「ばらつき」ということです。

 これらの点について、次のスライドを用いてお話を進めていきたいと思います。


●正常なものには必ずばらつき、個性がある


 前回のお話で、子どもの育ちには「成長」すなわち形がつくられる過程と「発達」すなわちそこに機能が宿っていく過程の2つがあるということをお話しさせていただきました。

 まず最初に、形がつくられる過程(成長)において、遺伝子の力がどのように強く働いているかの例を、ここでお示ししています。

 ここにある3つのグラフは、母子手帳を見たことのある方であれば皆さんご存じのものだと思います。左側の2つのグラフが、1歳から18歳までの身長と体重の右肩上がりの増加、そして右は意外に重要なものなのですが、頭の大きさ(頭囲)の成長曲線です。

 よく見ていただくと、3つのグラフそれぞれに7本の線があることにお気づきだと思います。7本の線の真ん中(上からも下からも4番目の線)が平均値です。平均的な身長、平均的な体重、平均的な頭囲ということになります。

 このグラフで一番大事なことは、一番下の一番小さいところのラインです。これは異常だということではなく、正常なお子さんの中の小さいほうのお子さん、具体的には100人お子さんがいたとしたら、身長が前から3番目、あるいは体重が小さいほうから3番目、頭が小さいほうから3番目という意味です。一番上のラインは、大きいほうから3番目ということで、100人のいずれも正常な子どもたちを集めたときの順番のグラフということです。

 ただ、このグラフをパッと見ると、面白い現象なのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏