現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもの共感力を育む原動力は「傾聴」という実体験
現代の小児科学と最高の子育て(6)傾聴と説得
哲学と生き方
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
コロナ禍に限らず大きな災害や社会問題が起きたとき、もっともストレスを感じるのは、政府や有識者といった大人が勝手に決めたことを押しつけられ、それに納得していないときではないか。その苦しさは子どもでも同じこと。ではどうすればいいか。そのときに重要なのは「傾聴」と「説得」である。特に傾聴という実体験はとても重要で、子どもの共感力を育む原動力になる。(全7話中第6話)
時間:8分39秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年10月9日
≪全文≫

●子どもが納得していない状況はいい教育環境とは呼べない


 それでは続いて、コロナ禍に限らず大きな災害や社会問題が起きたときに、“Toxic Stress”がどういう影響を子どもたちやわれわれ大人に及ぼしているか。そういうことについて議論を進めたいと思います。

 コロナ禍を考えていただくとお分かりかと思うのですが、われわれが感じていた言いようのないストレスを、このように表現させていただきました。すなわち、子どもたちの言葉を借りて申し上げれば、「政府や有識者といった大人が勝手に決めたことを押しつけられた、その苦しさ」「われわれは納得していない、という思い」ではないかと思います。

 われわれ大人も思い起こしてみるに、憤りの少なくとも一部は、こういう感情であったのではないでしょうか。「議論に参加していない」「いつの間に決まったの?」「ぼくらは、それを納得してやっているわけではないよ」。これは子どもたちにとっても同じことではないかと思います。

 子どもたちにとって、「押し付けられているんだ」「納得してないよ」と言われる場面は、他にもたくさんあります。例えば「教育虐待」という言葉が、残念ながら新聞でも見受けられる時代になりました。

 親としては良かれと思って「勉強しなさい」「結果を出しなさい」と言う。ただそれがあまりに行き過ぎる。長い期間続くと、それは子どもにとって“Toxic Stress”、すなわち強い向かい風になってしまうわけです。

 「お父さんやお母さんが勝手に決めたことでしょう」「押し付けないでよ」「ぼく(わたし)は納得していないよ」という状況で、長い期間勉強し続ける。これは本当にいい教育環境と呼べるでしょうか。そういう意味では、社会を巻き込む大きな災害が起こったときに、子どもの立場に立って考えてみることは、われわれ大人にとってもたいへん意義深いことだと思うわけです。


●子どもが「自分で決めた」と感じるために重要な「傾聴」


 では、子どもたち自身に「自分で決めたのだな」と感じさせるために、われわれはどんな社会をつくっていけばいいのか。もっと卑近な例でいえば、われわれは両親としてどんな家庭環境をつくっていけばいいのか。

 「勉強しなさい」と言ったときに、子ども自身に「自分の決めたことだから、頑張るよ」と感じてもらうためには...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子