現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ大人が子どもの代弁者であることが最高の子育てなのか
現代の小児科学と最高の子育て(7)小児科医からのメッセージ
哲学と生き方
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
「小児科医は子どもの代弁者」だと高橋先生は言う。これは、子どもが自分ではなかなかことばにしづらい苦しみの実態に対し、丁寧に「傾聴」して問題点を探し出し、適切な診断と治療に向けて子どもやその家族を「説得」することを意味している。その中で最も説得が難しいのは「悪魔の証明」である。そして、その延長線上にあるのが子どもにとって大事な「自己肯定感」である。(全7話中第7話)
時間:15分51秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年10月16日
≪全文≫

●「小児科医は子どもの代弁者」というメッセージ


 一連のお話の最後の締めとして、小児科医としての私からのメッセージをお伝えさせてください。

 スライドのタイトルにもあるように、「小児科医は子どもの代弁者」ということです。このメッセージは、実はアメリカの小児科学会がつくったものと私は理解しています。日本小児科学会もそれを拝借しているのですが、まさに言い得て妙だということで、私はいつもこのお話をさせていただきます。

 話の始まりでは、「小児科医は子どもの代弁者」であることについて、より具体的にお話をさせていただきますが、最終的には、世の中の大人は全ての子どもにとって代弁者であってほしい、というメッセージをお伝えしたいと思っています。

 それではまず、小児科医のお話です。小児科医にとって、あるいは全ての医師にとっていちばん大切なことは、患者さんやそのご家族の言い分を十分傾聴することです。これは言うは易し、そして医師であれば誰でも当たり前だということなのですが、実は大変難しいことです。

 患者さんが困難を抱え、苦痛を帯びて病院に来られているときに、その苦しみの実態が何なのか、患者さん自身が的確に説明できることはまずないですね。どう説明していいのか分からない。あるいは、これは大したことではないと思ってあやふやに答える。場合によっては、例えば虐待の例ではあえて秘密にしておく。

 患者さんがわれわれに本当に言いたいことを伝えているという保証はないのです。


●小児科医のアイデンティティは子どもに耳を傾けることに尽きる


 そういった環境の中で、われわれは患者である小さな子どもたちに傾聴する義務があります。たとえそれが2歳でも3歳でも、場合によっては生まれたての赤ん坊でも、「どうしたの、なぜ泣いているの。何が苦しいの」「お母さんから聞いたけど、どうして急にミルクを飲まなくなったの」、あるいは「頭が痛いっていうけど、君、本当に頭が痛いのかな。歯が痛いってことはないかな」と聴く。

 あるいは学校に行かなくなってしまった中学生に、「君が学校に行かないのは、朝眠いからなのかな。本当にそうなのかな。朝眠いのには、もう一つの原因があるんじゃないかな。お父さんやお母さんには少し部屋を出てもらって、二人で話そうか」。

 そのよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎