現代の小児科学と最高の子育て
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
過度の「負」のストレスは遺伝子に悪影響を及ぼす
第2話へ進む
困難の克服と幸せな人生の獲得、それが小児科学の目的
現代の小児科学と最高の子育て(1)現代の小児科学の役割
哲学と生き方
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
現代の小児科学が果たす役割とは何か。医療水準が数十年前から急激な進歩を遂げている現在、小児科学が目指すのは、子どもがどんな困難も克服し、幸せな人生を手にすることである。(全7話中第1話)
時間:14分43秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年9月4日
≪全文≫

●想像もできない医療水準に達している小児科学


 慶應義塾大学医学部小児科の高橋孝雄と申します。今日は小児科医として30年以上仕事をしていた経験を踏まえて、子どもが育っていくということ、その中で遺伝子の力、そして環境の力がどのように相互作用しながら子どもを育んでいるのかということについてお話しさせていただきます。男性であり、小児科医である私がなぜ、子育てについてお話をしたいと思ったのか。そのようなこともふくめてご理解いただけるような話にさせていただきたいと思います。

 まずはさておき、現代の小児科学というのは、どういう学問なのかについてお話しさせてください。私が小児科医になった30数年前の話ではなく、まさに現代の最先端の小児科学のご紹介です。

 全ての医学がそうであるように、小児科学も自然科学としての学問の側面が非常に重要です。すなわちサイエンスとしての小児科学があります。今スライドの上半分に出ているように、小児科学は人の体が形作られる過程(成長)とそこに機能が宿る過程(発達)を科学する学問です。そして、それらの異常やその原因を突き止め、治療法を開発し、実際に治療を行います。

 現在の小児科学は、そこまで進歩してまいりました。生物学・自然科学としての小児科学は、私が医師になった30数年前とは違い、長足の進歩を遂げております。例えばiPS細胞に代表されるような、学問的な言葉で正確にいうと「幹細胞生物学」、基礎医学としての幹細胞生物学が非常に進歩した結果、現在の小児科学は私が小児科医になった頃と比べても、医療水準として想像もできなかったような進歩を遂げているわけです。


●小児科学の社会人文科学としての側面


 その一方で、これもまた全ての医療に関係したことですが、小児科学も社会人文科学としての側面、社会人文科学としての使命を持っています。

 スライドの下半分に出ているように、小児科学の社会人文科学としての使命は、子どもたちが、たとえそれが生まれつきのものであったとしても、全ての困難を克服して、将来、人として幸せな人生を手に入れる。これが小児科学の最終目的(目標)です。そのためには育児環境、家庭環境、学校環境から始まって、広く社会環境を整備し、子どもたちがゆくゆく幸せになるように。そういうことを目指す社会人文科学で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子