現代の小児科学と最高の子育て
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
過度の「負」のストレスは遺伝子に悪影響を及ぼす
第2話へ進む
困難の克服と幸せな人生の獲得、それが小児科学の目的
現代の小児科学と最高の子育て(1)現代の小児科学の役割
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
現代の小児科学が果たす役割とは何か。医療水準が数十年前から急激な進歩を遂げている現在、小児科学が目指すのは、子どもがどんな困難も克服し、幸せな人生を手にすることである。(全7話中第1話)
時間:14分43秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年9月4日
≪全文≫

●想像もできない医療水準に達している小児科学


 慶應義塾大学医学部小児科の高橋孝雄と申します。今日は小児科医として30年以上仕事をしていた経験を踏まえて、子どもが育っていくということ、その中で遺伝子の力、そして環境の力がどのように相互作用しながら子どもを育んでいるのかということについてお話しさせていただきます。男性であり、小児科医である私がなぜ、子育てについてお話をしたいと思ったのか。そのようなこともふくめてご理解いただけるような話にさせていただきたいと思います。

 まずはさておき、現代の小児科学というのは、どういう学問なのかについてお話しさせてください。私が小児科医になった30数年前の話ではなく、まさに現代の最先端の小児科学のご紹介です。

 全ての医学がそうであるように、小児科学も自然科学としての学問の側面が非常に重要です。すなわちサイエンスとしての小児科学があります。今スライドの上半分に出ているように、小児科学は人の体が形作られる過程(成長)とそこに機能が宿る過程(発達)を科学する学問です。そして、それらの異常やその原因を突き止め、治療法を開発し、実際に治療を行います。

 現在の小児科学は、そこまで進歩してまいりました。生物学・自然科学としての小児科学は、私が医師になった30数年前とは違い、長足の進歩を遂げております。例えばiPS細胞に代表されるような、学問的な言葉で正確にいうと「幹細胞生物学」、基礎医学としての幹細胞生物学が非常に進歩した結果、現在の小児科学は私が小児科医になった頃と比べても、医療水準として想像もできなかったような進歩を遂げているわけです。


●小児科学の社会人文科学としての側面


 その一方で、これもまた全ての医療に関係したことですが、小児科学も社会人文科学としての側面、社会人文科学としての使命を持っています。

 スライドの下半分に出ているように、小児科学の社会人文科学としての使命は、子どもたちが、たとえそれが生まれつきのものであったとしても、全ての困難を克服して、将来、人として幸せな人生を手に入れる。これが小児科学の最終目的(目標)です。そのためには育児環境、家庭環境、学校環境から始まって、広く社会環境を整備し、子どもたちがゆくゆく幸せになるように。そういうことを目指す社会人文科学で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子