現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍による3つの悪影響、特に深刻なのは実体験の減少
現代の小児科学と最高の子育て(5)環境の向かい風
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
無言化・孤立化・実体験の減少をもたらしたコロナ禍。中でも実体験の減少は最も深刻で、子どもたちがさまざまな葛藤に出会いながらも、将来自らを幸せに導くうえで大事な「想像力」や「共感力」を育んでいく機会を奪っているのではないだろうか。コロナ禍に限らず、大人が常に意識すべきは、子どもたちの実体験の機会が減っていないかどうかということである。(全7話中第5話)
時間:8分32秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年10月2日
≪全文≫

●コロナがもたらした3つの悪影響


 それでは、教育環境についてお話をさせていただいた続きとして、次にネガティブな意味での環境の力・影響について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 タイトルにありますように「コロナ禍」、世界的なコロナウイルスの蔓延によってわれわれの社会は大きな打撃を被ったわけですが、その中で私どもが経験し、学んだこともあるはずです。そのように学んだことから、われわれ大人が子どもたちに何をしてあげられるのか。何を学んでほしいのかなどについても考えてみたいと思います。

 ここではコロナ禍を例に挙げていますが、これに限るわけではなく、あらゆる災害やあらゆる負の環境というのは、考え方によっては「いい意味での教訓」になるのではないかというメッセージも、ぜひお伝えしたいと思います。

 コロナ禍は、子どもたちにとってもわれわれ大人にとっても、“Toxic Stress”すなわち過度のストレス、長く続く悪い環境であったことに疑いはないと思います。その具体的な悪影響について、ここでは(1)と決めさせていただきました。

 悪影響という意味で「向かい風」のイラストを入れていますが、まずはこちらの三つの影響ではないかと考えます。すなわち、「喋らなくなる」「独りでいる時間が長くなる」そして「実際に体験してみる機会が減ってしまう」。この三点です。

 実はこれらはコロナ禍を例に挙げていますけれども、インターネット社会における子どもの環境の問題でも、全く同じことが議論されています。インターネット・ゲームに熱中するのはなぜいけないのですか。(やり過ぎると)それは喋らなくなるからです。そうなると、一人で行動するようになりませんか。実際に体験をする機会を減らしていませんか。まったく同じ議論になってくると思います。


●実体験が育む「想像力」の重要性


 この三つの中で「無言になる」「孤立してしまう」は、皆さんがよく実感されていることですし、今日は時間の都合もありますので割愛させていただき、私の最も重要だと思うこと、ぜひ一緒に考えていただきたいと思う「実体験の減少」というポイントについて、お話をさせていただきます。

 そもそも実体験というのは、なぜ必要なのか。なぜ実体験は育ち盛りの子どもに必要なのか。そのことについて、まずご一緒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留