テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

学問は関係ない。教養がある人の「素敵な振る舞い」とは

現代人に必要な「教養」とは?(2)教養がある人とない人の差

情報・テキスト
明治以来、日本の教養人は行動を起こさず、高等遊民的に物事を傍観するというイメージがあった。しかし、アメリカではリベラルアーツが民主主義社会の一員として必要な要素と見なされている。実際に「教養がある」と思われる人とそうでない人の違いは、知識の問題ではなく、行動そのものに表れるものだという。(全8話中第2話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:18
収録日:2022/06/29
追加日:2022/10/07
キーワード:
≪全文≫

●ケンブリッジ大学のハイテーブルで感じた教養に必要なもの


―― そこでいうと、教養がある人とない人の違いといいますか、それがどういうところに表れるか、ということになると思います。

 これもご質問ですが、「教養がある人とない人はどのような差が生まれてくるのでしょうか」ということで、ぜひ具体的なエピソードをいただきたいと思います。

 長谷川先生は前回のテンミニッツTVの講座の中では、ケンブリッジ大学に行かれた時の、いろいろな専門の先生方が集まる食事会のことを取り上げられました。これは具体的にいうと、どういうイメージの会なのでしょうか。

長谷川 それは、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学のハイテーブルについてですね。それらは大学というよりカレッジで、そこに所属している人たちがみな定期的に、一斉に夕食を食べます。そのとき、隣に誰が来るか、どのテーブルで誰と一緒になるかは分からないのです。

 分からないから、隣にはイタリア文学が専門の人が来るかもしれないし、その正面には量子力学(の研究者)がいるかもしれないし、経済学者がいるかもしれないし、音楽関係の人がいるかもしれない。そういうところで、楽しくおしゃべりをしながら、2時間ぐらい食べなければいけない。

 その場の誰もが何もかも知っているというわけではもちろんありません。しかし、どういう質問をすると面白くなるか、どういう反応をするとみながもっと興味を持って楽しく食事できるか。ということを、みなずっと心の隅で考えながら、いろいろなことを言うわけです。

 それも決して自分の持っている知識をひけらかしているわけではありません。前回(小宮山)先生がおっしゃった、「本質を捉える知」や「他者を感じる力」というものを総動員して、自分の専門ではないことをやっている人たちは何が面白くてそれをやっているのか、その分野ではどういうアプローチによって何が分かると思っているかなど、お互いにそういうことを想像しながら、こちらの持っている知識も少し交えながら面白い話をするのです。

 そういうことができる人というのは確かに教養がある人だと、私は思います。

―― 例えば、本屋さんに行くと「質問力」とか「質問できる力」のようなタイトルがありますが、たぶんそういうノウハウではなく、あるいはノウハウだけを知っていても、いい質問はできないと思います。

長谷川 そうですね。

―― これもなかなか難しい質問になってしまいますが、その場を盛り上げるときのパターンというか、どういう質問をするとうまく盛り上がっていくのか、そのあたりのことについて、ご経験の中で何かございますか。

長谷川 そうですね。何かこちらに好奇心がかなりないと駄目ですね。

―― 好奇心ですか。

長谷川 ええ。好奇心があって、つないでいけないと駄目です。それに、想像力(イマジネーション)。それで、「えっ、そんなことがあるのですか」というように受けたあと、少し異なる角度から「えっ、それってこういうことではないですか」などと、わざと振ってみたりする。そうすると、相手がムキになって「そうではない」と言ってくるときもあれば、みなでワハハッとなって他の話になるときもあります。

 そのように、相手が本質的に何を大事だと思っているかということにこちらの価値観をぶつけながら、話をつぶす方向ではなく、ふくらます方向に持っていく。ただ、それは結構疲れるのですよね(笑)。

―― さじ加減が難しいですよね。ただ、お説拝聴で「ハア、ハア」と言うだけではなく…。

長谷川 それは、英語力とかそういうことではないのです。みな、私が何を言うかということに興味があって聴いてくるのです。だから、良さそうな、面白そうな視点を提供していると思ったら、みんな一生懸命に聴く。向こう側にも好奇心があって、「他者を感じる力」もある人たちだからやっていられるわけです。

―― そういう第一人者の方々に聞くわけですから、その場にいるだけでも、それは面白い「知」が集まってくることになりますね。

長谷川 ええ。でも、最後には「こんなに酔っ払っているとは思わなかった」というぐらいで、立ち上がれなくなっているような時もありました(笑)。


●カリフォルニアで出会った「教養がある」人の話


―― 小宮山先生、そのあたりはどうですか。教養のある人、ない人というところですけれども。

小宮山 長谷川さんが行ったのはイェール大学とケンブリッジ大学でしょう。私が行ったのはカリフォルニア大学の工学部ですからね。ただ、共通するのは議論のところでしょうね。工学部の中での話なので、今のお話よりも(お互いの距離は)近いのですが、他人の言うことに興味を持ち、「おまえのやっていることはいったいどこが面白いんだ」というような...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。