現代人に必要な「教養」とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
決断に必要な「パッション」の欠如と「大きすぎる」問題
現代人に必要な「教養」とは?(4)社会を変えるためには
哲学と生き方
社会を本気で変えるためにはどうすればいいか。江戸時代は停滞した発展性のない社会だったと思われがちだが、鎖国の中でモノを考える素地が育まれた。そのため幕末に危機感を持ち、西洋の科学技術を取り入れる藩が相次いだ。物事を変革し、前進させるためにはパッションが必要である。ただ、そこに立ちはだかるのは「大きすぎる」という問題だ。(全8話中第4話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分26秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年10月21日
≪全文≫

●鎖国の中でモノを考える基礎をつくった江戸時代


長谷川 日本の政策を決めたりするときにも専門家が意見を述べますが、「どうしてそういう分析になったのか」ということはあまり問題にしないままなのか。有職者会議や専門家集団といったものが非常にたくさんあるにもかかわらず、それらは言っていることの「本質」をちゃんと説明してくれないような気がします。

小宮山 そうですね。あと私が思うのは、本当に社会を変えられると思っていないのではないかという気がします。例えば、グレタ・トゥーンベリさんですが、彼女はある種の天才と言っていいのではないかと思います。やはり変わると信じている。だって、確かに一人の力は小さいけれども、人類全体として未来を、例えば2050年に何度になるのか決めるのはやはり人間です。そうしたら、少し変わってくるのではないか。

 そこで、私が思ったのはソビエトが崩壊した時のことで、あの頃に地球温暖化の問題が政治的に出てきました。本当かどうかは分からないけれども、ミッテランとサッチャーの2人が、「ソ連がなくなると敵がいなくなる」というので、まとまるための求心力を求めて温暖化問題を政治的イシューにしたのだと言う人がいます。

長谷川 次は環境問題だというふうにね。

小宮山 これは本当かもしれない。あの時、おそらく日本の政治家は「ソ連が駄目になって、これからどうなるのだろう」としか考えなかったと思う。「どうしよう。どうしていこうか」という思いには至っていないと思います。ここが、意外と日本の弱点というか。

 明治維新のあと、「坂の上の雲」の時代があって素晴らしく前進した。戦後についての目的はもう明白で、だから奇跡の成長を遂げました。どちらも「なにをするか」の目的があった。だから、(日本は)力はあるけれども、自分でモデルを作っていない。

長谷川 そうですね。

 明治維新の頃にどうやって日本が近代科学を取り入れたかということに関しては、JICA(国際協力機構)が留学生向けのコンテンツ(編注:シリーズ番組『日本の近代化を知る』)をつくった際に、だいぶ調べました。

 明治維新より前の幕末の頃から、鎖国しているにもかかわらず西洋のものをずいぶん多量に取り入れています。日本のさまざまな地方(藩)で「これは大変なことだ」と思った人がたくさんいたわけです。例えば、細々と入ってくる蘭...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留