戦争と平和の国際政治
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元外交官だからわかる、世界を知るうえで大事な「謙虚さ」
戦争と平和の国際政治(4)情報の選択と教育の重要性
小原雅博(東京大学名誉教授)
混沌とした国際情勢をどのように読み解き、考えていけばいいのだろうか。鍵となるのは情報の選択である。インターネットなどであらゆる情報が飛び交う中、適切な情報を選び取るために何が大事なのかを説く。講義後半では講演後の質疑応答編として、教育の重要性について、「謙虚さ」というキーワードとともに解説していく。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分34秒
収録日:2022年12月1日
追加日:2023年1月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●適切な情報を選び取るための鍵は一次資料と歴史


―― つい先日、先生とお話をしていて、とても印象深かったお話が、物理学の場合は素人談義ができないけれども、国際政治の場合は床屋政談ができてしまうというものでした。要するに何か陰謀論のようなものがまことしやかになって、「それが正しいかもしれない」と思ってしまったり、どんな議論でもそれっぽいことを誰でも言えたりする。そういう時代においてどうやって個人として、さまざまな情報があふれ出てくる中で見極めて考えていけばいいのか。そのあたりはいかがでしょうか。

小原 やはり情報の選択が非常に重要です。今、まさにニセ情報であるとかフェイクニュース、プロパガンダについての情報戦が世界で展開されているわけです。そういった中でわれわれがどうやって、客観的で正しい情報をそこから選び出すことができるのか。これは本当に至難の業だと思うのです。

 ただ、一次的な資料に当たることはすごく大事だと思います。本も含めて、SNSなどで山のようにいろいろな情報が流れているわけですが、原点に立ち戻って一次資料を大事にしていくということが一つ重要だろうと思います。

 それから、自分の視野を広げるという意味でいうと、普遍的な正義だとか普遍的な合理性というものがないことを十分認識した上で、例えば中国はどういう国で、今どういうことが起こっているのかということを、一生懸命、好奇心を持って勉強してみる。

 そこには歴史というものがあり、歴史にはたくさん名著もある。そうした名著を読むことによって、自分の視野を広げていく。固定観念だとか偏見を乗り越えるような、幅広い読書というのはすごく必要だと思います。そういう意味で、いい本、良書を見つけ出すことです。

 古典にはやはり良書が多い。例えば、核戦争になったかもしれないキューバ危機の時に、当時のアメリカ大統領のジョン・F・ケネディは、ちょうどその危機の前にバーバラ・タックマンの『八月の砲声』という本を読んでいました。これは、第一次世界大戦がなぜ起こったかということについて、とても膨大な一次資料に当たって書かれた本で、注だけで1冊になるくらいの本なのです。

 この本は一次資料に基づいており、ケネディはこの本を読んで、「戦争は誤算、誤解で始まったから、こういう誤算を起こしてはいけないのだ。こういった本がこの危機のあと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏