知識の構造化のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
他分野とのインターフェイスを作り、相互成長の活性化へ
知識の構造化のために(3)教育と研究の新しい理念
哲学と生き方
知識の爆発という現在の状況下では、教育の位置付けや専門分野間の関係も変わるべきである。教育はもはや、一緒に成長し合う相互成長しかありえない。また、研究機関についても、専門分野間の連携によって、これまでなされてこなかった幅広い観点から研究成果を生み出すことができる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分38秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●他分野間での議論の重要性


―― 前提の作り方は、専門家だけじゃダメなので、ある種トランスサイエンスみたいに、「科学のことは科学者だけに任せておけばいい」、ということではないんですね。

小宮山 そうですよ。だから、「インクルーシブ」、という言い方をしますよね。「多様性を包摂する」、ということです。要は、「いろんな考え方の違った人が混ざる」、ということです。そこで、議論をしなければ、「どういう前提が正しいだろうか」、という議論はできないんじゃないですかね。


●教育の意味が大きく変わってきている


―― 今日の議論で、先生に明確に教えてもらったのは、「前提の話をする」というところは、専門家だけではできない、と。その「前提」が決まった後の工程は専門家でやってもらう、というのは大きな間違いが起きないけれども。このことは原発ではっきりしているわけですね。

小宮山 そうですね。その通りですよ。


●知識の爆発の時代では「相互成長」が大事


―― 「多重」防備と言っても、津波までは考えていなかった、という話になっちゃうわけですね。先生、これは深いですね。

小宮山 深いですよ。これは知識の話だから深いに決まっている。哲学者というのは、そればかり考えていたわけだから。それも哲学者に任せていてもダメ。やはり知識の話は大事なのだから、われわれ素人は「そんなものも知らないのか」と言われるかもしれないけど、「すいません」と言うだけですよ。

―― そういう意味で、碩学(せきがく)をたくさん用意して、それに対して知的耳学問していく、ということで、要するに勉強の仕方が変わってきているわけですね。

小宮山 「教育」という言葉自体が英語だったら「education」、ドイツ語だったら「erziehung」で、あれは「引っ張り出す」という意味ですからね。だけれども、僕はそれすらも違ってくると思うよ。引っ張り出すことなんか、だんだんできなくなっている。なぜなら、昔僕らが考えてできているものと違うものがどんどん発展してきているから。そうすると、僕は「相互成長」、というものしかないと思っている。「一緒に成長していく」。英語でよく言っているんだけど、「Mutual Growth」、相互に成長していくということです。

 「by lifelong active learning」。だから結局、一生勉強していくことが大切です。やっぱり、受験勉強というのは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子