●他分野間での議論の重要性
―― 前提の作り方は、専門家だけじゃダメなので、ある種トランスサイエンスみたいに、「科学のことは科学者だけに任せておけばいい」、ということではないんですね。
小宮山 そうですよ。だから、「インクルーシブ」、という言い方をしますよね。「多様性を包摂する」、ということです。要は、「いろんな考え方の違った人が混ざる」、ということです。そこで、議論をしなければ、「どういう前提が正しいだろうか」、という議論はできないんじゃないですかね。
●教育の意味が大きく変わってきている
―― 今日の議論で、先生に明確に教えてもらったのは、「前提の話をする」というところは、専門家だけではできない、と。その「前提」が決まった後の工程は専門家でやってもらう、というのは大きな間違いが起きないけれども。このことは原発ではっきりしているわけですね。
小宮山 そうですね。その通りですよ。
●知識の爆発の時代では「相互成長」が大事
―― 「多重」防備と言っても、津波までは考えていなかった、という話になっちゃうわけですね。先生、これは深いですね。
小宮山 深いですよ。これは知識の話だから深いに決まっている。哲学者というのは、そればかり考えていたわけだから。それも哲学者に任せていてもダメ。やはり知識の話は大事なのだから、われわれ素人は「そんなものも知らないのか」と言われるかもしれないけど、「すいません」と言うだけですよ。
―― そういう意味で、碩学(せきがく)をたくさん用意して、それに対して知的耳学問していく、ということで、要するに勉強の仕方が変わってきているわけですね。
小宮山 「教育」という言葉自体が英語だったら「education」、ドイツ語だったら「erziehung」で、あれは「引っ張り出す」という意味ですからね。だけれども、僕はそれすらも違ってくると思うよ。引っ張り出すことなんか、だんだんできなくなっている。なぜなら、昔僕らが考えてできているものと違うものがどんどん発展してきているから。そうすると、僕は「相互成長」、というものしかないと思っている。「一緒に成長していく」。英語でよく言っているんだけど、「Mutual Growth」、相互に成長していくということです。
「by lifelong active learning」。だから結局、一生勉強していくことが大切です。やっぱり、受験勉強というのは...