知識の構造化のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本に欠けているのは議論文化である
知識の構造化のために(4)学生の重要な役割
哲学と生き方
専門横断的な研究機構を作る上で重要なのは、社会的な視点と学術的な視点を生かすことである。そこで明らかなのは、日本では議論文化が足りないため、分野間連携が少ないということである。状況を改善するためには、学生の力を有効活用し、分野間の触媒としての役割や地域での活躍を支援することである。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分20秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
≪全文≫

●社会的側面と学術的側面の掛け算が連携事業の契機となる


―― (小宮山)先生みたいな人がいて、インターフェイスの1枚の絵を描いたわけですよね。そのインターフェイスに合わせて、今の既存の組織に横串を刺していく。これってすごく重要ですよね。

小宮山 重要ですよね。

―― その1枚の絵が見える人がいるかどうかって、ものすごく重要ですよね。

小宮山 それが、私が言っている全体像です。

―― 先生がおっしゃるように、サスティナビリティなどについての1枚の絵があり、それを実現するためには、どこと、どこと、どこを組み合わせればワークするのか。それって、それが見える人が総長をやっている間じゃないとできないですよね。

小宮山 実は、工学部の時もやりました。たぶん日本では初めてだと思うんだけど、医工連携のセンターを作ったんですよ。工学部の企画委員会というのがあって、そこで工学部の先生が400人くらいいるんですが、「何を研究しているのか」、ということを調べたのです。そうすると、2割くらいが医療に関係しているんですよ。機械が専門の人でも血流と体温の関係をやっている、とか。それだったら、医学部と連携しないといけないな、と思った。

 なぜかと言うと、医学部の先生と工学部の先生が1対1でやると、なかなかできない。そこで、「組織でやらないといけない」、と思って、医工連携のセンターを作ったんですよ。これなんか本当に成功です。

―― それって先生が、実は工学部の先生のうち、2割は身体に関することをやっている、というデータに基づいてやったわけですね。

小宮山 そうですね。それと社会的知識ですね。やっぱり掛け算です。社会的な話と、学術的な話とのですね。

―― 人間学と経験値があって、そこの二つが分かっている人がいないと、これは上手くワークしないわけですね。


●日本に足りないのは議論文化である


小宮山 そうですね。私がそういうことを分かるようになるためには、人が接触する、ということが不可欠なんですね。だから、やっぱり日本で、欧米になかなか勝てないところがあるとすると、今、私とあなたがやっているような議論文化ですよ。

 ギリシャ以来の議論の文化です。その文化が日本にもほしいですね。日本の場合、議論すると、「あいつは生意気だ」と言われるでしょ。場合によっては、「あいつは俺の意見に反対した」と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部