知識の構造化のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本に欠けているのは議論文化である
知識の構造化のために(4)学生の重要な役割
専門横断的な研究機構を作る上で重要なのは、社会的な視点と学術的な視点を生かすことである。そこで明らかなのは、日本では議論文化が足りないため、分野間連携が少ないということである。状況を改善するためには、学生の力を有効活用し、分野間の触媒としての役割や地域での活躍を支援することである。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分20秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
≪全文≫

●社会的側面と学術的側面の掛け算が連携事業の契機となる


―― (小宮山)先生みたいな人がいて、インターフェイスの1枚の絵を描いたわけですよね。そのインターフェイスに合わせて、今の既存の組織に横串を刺していく。これってすごく重要ですよね。

小宮山 重要ですよね。

―― その1枚の絵が見える人がいるかどうかって、ものすごく重要ですよね。

小宮山 それが、私が言っている全体像です。

―― 先生がおっしゃるように、サスティナビリティなどについての1枚の絵があり、それを実現するためには、どこと、どこと、どこを組み合わせればワークするのか。それって、それが見える人が総長をやっている間じゃないとできないですよね。

小宮山 実は、工学部の時もやりました。たぶん日本では初めてだと思うんだけど、医工連携のセンターを作ったんですよ。工学部の企画委員会というのがあって、そこで工学部の先生が400人くらいいるんですが、「何を研究しているのか」、ということを調べたのです。そうすると、2割くらいが医療に関係しているんですよ。機械が専門の人でも血流と体温の関係をやっている、とか。それだったら、医学部と連携しないといけないな、と思った。

 なぜかと言うと、医学部の先生と工学部の先生が1対1でやると、なかなかできない。そこで、「組織でやらないといけない」、と思って、医工連携のセンターを作ったんですよ。これなんか本当に成功です。

―― それって先生が、実は工学部の先生のうち、2割は身体に関することをやっている、というデータに基づいてやったわけですね。

小宮山 そうですね。それと社会的知識ですね。やっぱり掛け算です。社会的な話と、学術的な話とのですね。

―― 人間学と経験値があって、そこの二つが分かっている人がいないと、これは上手くワークしないわけですね。


●日本に足りないのは議論文化である


小宮山 そうですね。私がそういうことを分かるようになるためには、人が接触する、ということが不可欠なんですね。だから、やっぱり日本で、欧米になかなか勝てないところがあるとすると、今、私とあなたがやっているような議論文化ですよ。

 ギリシャ以来の議論の文化です。その文化が日本にもほしいですね。日本の場合、議論すると、「あいつは生意気だ」と言われるでしょ。場合によっては、「あいつは俺の意見に反対した」と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留