フェイクニュースが世界を席巻しているが、こうした状況に対峙するには、信頼できる専門家からの「知的耳学問」の積み重ねが不可欠である。その意味で、テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである。こうした試みにより、専門分野が疑わない、時に大災害を招いてしまう分野ごとの前提を疑うこともできる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
知識の構造化のために
テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーション
知識の構造化のために(2)専門分野の「前提」を疑え
哲学と生き方
時間:9分43秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
≪全文≫
●フェイクニュースを簡単に覆すことはできない
小宮山 だから、「知識の爆発」という中で、「どうやってみんながだいたいの全体像を共有するか」というのは非常に難しい。というのは、今のドナルド・トランプさんが一番有名ですけれども、都合の悪いことは「フェイクニュース」だといいますよね。「フェイクだ」と。あれは、なかなか覆すのは難しいのです。
もともと、「実存するというのはどういうことなのだろうか」ということは哲学的には大変な議論なわけです。「見えたら、あるのか」というような議論をしていたわけですけれども、それよりもはるかに難しい話になってきていて、特に最近は、「記憶というものは曖昧だ」ということがハッキリしてきましたよね。いろいろ上手にあとからインプットすると、「まるで自分が経験したかのように感じてしまう」というのが分かってきたことですよ。だから、「記憶というのは必ずしもあてにならない」ということまで分かってきています。
「物が存在するのはどういうことか」というレベルからですね、「では中国の人口はいったい今は何人なのか」。何人なのかは決まっているのだけれども、「本当にそうか」と言われたら、困るという状況がある。だから、「あれはフェイクだ」と言うと、「いや絶対に違う」というのは、言いにくい時代に入ってきているわけです。
●知的耳学問によって知識を検証可能にする
小宮山 では、その時にどうするか。先ほど申し上げたように、「その分野のことは一番この人が知っているだろう」という、いわゆる「知的耳学問」を積み重ねることが、少なくとも不可欠ではないでしょうか。だから、グーグルだけではダメなのです。
―― 知的耳学問で、しかも頼りになる人を1人ないし2人知っている、と。検証できるくらいの部分がある、ということが必要ということですね。
小宮山 少なくともそういう人が100人必要です。
●テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである
―― ジャンルがいっぱいありますから確かにそうですよね。そういう意味では、先生がお作りになったテンミニッツTVの仕組みは、知的耳学問をやるためのデジタルと構造化のシステムとしては、かなり上手くできている、と。
小宮山 そうですね。上手くできていると思いますよ。だけど、「あれっ」と思うようなものは、やはり、さっき申し上げた...
●フェイクニュースを簡単に覆すことはできない
小宮山 だから、「知識の爆発」という中で、「どうやってみんながだいたいの全体像を共有するか」というのは非常に難しい。というのは、今のドナルド・トランプさんが一番有名ですけれども、都合の悪いことは「フェイクニュース」だといいますよね。「フェイクだ」と。あれは、なかなか覆すのは難しいのです。
もともと、「実存するというのはどういうことなのだろうか」ということは哲学的には大変な議論なわけです。「見えたら、あるのか」というような議論をしていたわけですけれども、それよりもはるかに難しい話になってきていて、特に最近は、「記憶というものは曖昧だ」ということがハッキリしてきましたよね。いろいろ上手にあとからインプットすると、「まるで自分が経験したかのように感じてしまう」というのが分かってきたことですよ。だから、「記憶というのは必ずしもあてにならない」ということまで分かってきています。
「物が存在するのはどういうことか」というレベルからですね、「では中国の人口はいったい今は何人なのか」。何人なのかは決まっているのだけれども、「本当にそうか」と言われたら、困るという状況がある。だから、「あれはフェイクだ」と言うと、「いや絶対に違う」というのは、言いにくい時代に入ってきているわけです。
●知的耳学問によって知識を検証可能にする
小宮山 では、その時にどうするか。先ほど申し上げたように、「その分野のことは一番この人が知っているだろう」という、いわゆる「知的耳学問」を積み重ねることが、少なくとも不可欠ではないでしょうか。だから、グーグルだけではダメなのです。
―― 知的耳学問で、しかも頼りになる人を1人ないし2人知っている、と。検証できるくらいの部分がある、ということが必要ということですね。
小宮山 少なくともそういう人が100人必要です。
●テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである
―― ジャンルがいっぱいありますから確かにそうですよね。そういう意味では、先生がお作りになったテンミニッツTVの仕組みは、知的耳学問をやるためのデジタルと構造化のシステムとしては、かなり上手くできている、と。
小宮山 そうですね。上手くできていると思いますよ。だけど、「あれっ」と思うようなものは、やはり、さっき申し上げた...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部