知識の構造化のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーション
知識の構造化のために(2)専門分野の「前提」を疑え
フェイクニュースが世界を席巻しているが、こうした状況に対峙するには、信頼できる専門家からの「知的耳学問」の積み重ねが不可欠である。その意味で、テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである。こうした試みにより、専門分野が疑わない、時に大災害を招いてしまう分野ごとの前提を疑うこともできる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:9分43秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
≪全文≫

●フェイクニュースを簡単に覆すことはできない


小宮山 だから、「知識の爆発」という中で、「どうやってみんながだいたいの全体像を共有するか」というのは非常に難しい。というのは、今のドナルド・トランプさんが一番有名ですけれども、都合の悪いことは「フェイクニュース」だといいますよね。「フェイクだ」と。あれは、なかなか覆すのは難しいのです。

 もともと、「実存するというのはどういうことなのだろうか」ということは哲学的には大変な議論なわけです。「見えたら、あるのか」というような議論をしていたわけですけれども、それよりもはるかに難しい話になってきていて、特に最近は、「記憶というものは曖昧だ」ということがハッキリしてきましたよね。いろいろ上手にあとからインプットすると、「まるで自分が経験したかのように感じてしまう」というのが分かってきたことですよ。だから、「記憶というのは必ずしもあてにならない」ということまで分かってきています。

「物が存在するのはどういうことか」というレベルからですね、「では中国の人口はいったい今は何人なのか」。何人なのかは決まっているのだけれども、「本当にそうか」と言われたら、困るという状況がある。だから、「あれはフェイクだ」と言うと、「いや絶対に違う」というのは、言いにくい時代に入ってきているわけです。


●知的耳学問によって知識を検証可能にする


小宮山 では、その時にどうするか。先ほど申し上げたように、「その分野のことは一番この人が知っているだろう」という、いわゆる「知的耳学問」を積み重ねることが、少なくとも不可欠ではないでしょうか。だから、グーグルだけではダメなのです。

―― 知的耳学問で、しかも頼りになる人を1人ないし2人知っている、と。検証できるくらいの部分がある、ということが必要ということですね。

小宮山 少なくともそういう人が100人必要です。


●テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである


―― ジャンルがいっぱいありますから確かにそうですよね。そういう意味では、先生がお作りになったテンミニッツTVの仕組みは、知的耳学問をやるためのデジタルと構造化のシステムとしては、かなり上手くできている、と。

小宮山 そうですね。上手くできていると思いますよ。だけど、「あれっ」と思うようなものは、やはり、さっき申し上げた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤