知識の構造化のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーション
第2話へ進む
「知識の爆発」の時代、不可欠なのは世界の全体像の把握
知識の構造化のために(1)テンミニッツTVの問題意識
哲学と生き方
現在の世界において、世界の全体像を把握するのは非常に困難である。知識の爆発が起き、専門家でさえ、状況を網羅的に理解するのが不可能になっている。その際に有効な方法は、各分野において信頼できる専門家を複数見つけ、そうした人たちの知見を吸収することである。テンミニッツTVは、こうした問題意識から作られた。
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:9分06秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●知識の爆発により、誰も全体像を把握できない。


―― 先生が「知識の爆発について、さらに激しく知識が爆発してくる」と指摘しています。通常のやり方では、なかなか知識を構造的に身に付けていくことはできない。その時期にあたって、先生がテンミニッツTVをつくられたその背景について、お聞かせいただければと思います。

小宮山 1970年代から、研究者が読める論文の数が限られてきました。50年ほど前から、既に、自分で最新の情報を仕入れるという領域がものすごく狭くなってきたのです。1982年に、有名な論文が出て、トップジャーナル12を選んで、「そこの雑誌に3年以内に出た論文を再投稿する」という実験をした。

 その実験をしたところ、どれもいい雑誌ですから、一つの論文あたり3人ぐらいが読むので、30数名の立派な人たちが読んだわけです。そのうち、再投稿だと気付いた人は、3人しかいないのです。これは、「この分野はこの人に聞けば一番分かるだろう」というふうに他の人が思っている人が読むわけですから。その人たちが実は3年以内に出た論文を、ほとんどは読んでいない、ということですよ。これが確か1982年だったと思います。こういうふうになってきているわけです。「あなたはこんなことも知らないのか」、と言われても、新しいことを知らないのは仕方がない。

 しかし、ある程度、全体像をみんなが共有しないと前に進めないじゃないですか。私が「知識の構造化」ということを言い出した背景はそういうことです。


●信頼できる専門家を見つける


小宮山 では、今どうやっているのかというと、私は大学の時からそうだったのですが、「このことは、この人に聞くとだいたい正しそうだ」ということがあるわけです。

 そういう人を「どれだけの分野でどれだけ持っているか」ということが極めて、今、世界の全体像をできるだけ正しく把握するために重要なわけです。私は大学の総長をやったりしていたので、比較的そういうことができる立場にいたわけですね。それでも一人では無理です。一般の方が、バイオから、あるいはエネルギーから人口に関してまで、「本当にどうなんだろう」と判断するのは並大抵のことではないです。

 そうすると、やはり、われわれが「この人は大丈夫」という人を各分野でたくさん探してきて、100名から1,000名でしょうね。そういう人たちに話していただく。それも長く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎