●テンミニッツTVは議論を生むための有効なツールである
小宮山 日本ではなかなか議論ができない。仲間内では議論はできますよ。だけど、このグループを偉くて恥をかきたくないと思っている人ばかりの日本中に広げるのは、難しい。
―― そうか、偉くて、恥かきたくない人ばかりだから。
小宮山 恥をかきたくない。そうした困った人たちが多いんですよ。
―― 議論にならないわけですね。
小宮山 その時にテンミニッツTVというのは、極めて有力なツールになり得ると思います。
―― 「この偉い先生はこう言っている」、だけど、「同じようなジャンルで、この人はこう言っている」、その中で、だんだん自分なりの絵が出てくるわけですね。
●自信がある人は批判を恐れない
小宮山 そうですね。自信がある人というのは、批判を恐れません。批判されても、「なるほど、そういう考えが確かにあるよな、でも本当はこうなんだよな」っていうのがあるわけですよ。それは、「こういう視点で見るから、たしかにそういうふうに思われるかもしれないけど、僕はこういう前提で議論していて」というように思います。
―― 自信があるんですね。
小宮山 自信があるから、受け入れられるのです。だから、テンミニッツTVには、何か言われると怒るような人は入れない。そうすると、そういう中では議論になりますよ。やればいいんですよ。島田晴雄先生(公立大学法人首都大学東京理事長)などは怒らないでしょ。
―― 怒らないですね。彼は、問いに対して自分でさらに考えてきますよね。
小宮山 それが当たり前ですよ。それが議論の意味なのです。
―― 「ずっと学び続けたい」、という欲求を一生持ち続けている人だからですよね。
小宮山 私も怒りませんから、いくら言われてもいい。
●実務家と専門家の間での相互成長
小宮山 というのも、それがあなたも参加していた、EMP(Executive Management Program:東大エグゼクティブ・マネジメントプログラム)です。EMPには、金融や経済に関して、実践的に関わってこられた人たちが、参加していますよね。
こうした人たちは、その分野の専門家である大学の先生よりも、いわゆる実践値や経験値を持っています。いわば大学の先生が持っていないものを持っているのです。大学の若い先生が「あなたそれ違うんじゃないか」、と言われてしまって、しょぼんと...