独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『カラマーゾフの兄弟』の予言通りデジタル独裁へ進むのか
独裁の世界史~未来への提言編(10)もっと「マシなポピュリズム」へ
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
中国共産党がデジタル独裁の将来へ着々と進む中、自由主義・民主主義陣営は反撃のための模索を始めている。しかし、西洋はローマ法に基づき、中国は刑法を中心に発展してきた社会である。日本はその双方を理解することができる存在として、どのような道を取るべきなのだろうか。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:18分12秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●デジタル独裁と『カラマーゾフの兄弟』


―― これが最後の質問になると思いますが、このシリーズの中(※)で先生が紹介されたユヴァル・ノア・ハラリの「デジタル独裁」という概念についてです。

 一つには、自由になった国民が、もう一度AIによる判断を求めるという要素もあるでしょう。あるいは今の中華人民共和国が典型的にそうですが、AIの技術を使って『1984年』の「ビッグ・ブラザー」のような社会が本当にできてしまったような状況も出現しています。そういう「デジタル」が入った場合の独裁・共和政・民主政については、まだ形がないのですが、予感的なものとしては、どういうふうになっていくと思われますか。

本村 デジタル的なものの独裁に関しては、それ以外の官僚制の進展にも関わりますが、『カラマーゾフの兄弟』の中に大審問官の話があります。これは次男のイワン・カラマーゾフが話す想定上の物語ですが、一つの大きな集団を大審問官という人物が治めています。とにかく集団をそれなりに豊かにしてあげれば、あとはもう嘘八百並べてもいいぐらいの状況です。

 『1984』でもそうなのですが、そういう大きなシステムができてくると、どんどん専門分化が進んでいって、全体が見えなくなりがちです。そして、大きな集団の生活や社会秩序を安定させていくのは大変なことだから、統括にあたる部分に必要なのは、正義や正しさ、真実ではありません。みんながそう思いたければそう思っていいというか、むしろトップに立つ者が真実を決める。それに則ってみんなが行動していけば、それなりにみんな豊かな生活ができるというシステムです。

 これは今、中国共産党がやっていることはそれに近いようなところがあるし、それをデジタル化すれば、ますますその行為は正当化されていきます。結局、19世紀半ばにドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』で想像していたような社会が、それからおよそ200年後の21世紀の半ば近くになっていくと、本当に現実になりつつある。一つには単純に人間の規模が大きくなったからであり、専門分化が進んできたからです。

 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』には、大審問官の話以外にも非常に面白い逸話があります。患者が「右の鼻の具合がおかしい」といって耳鼻科に行くと、「いや、私はそれは扱えない、左の鼻の穴の専門家だからです」とはねのけられたという話です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留