財政問題の本質を考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会保障費が膨らむ日本の医療保険制度の構造的な問題
財政問題の本質を考える(3)社会保障の国際比較と是正
政治と経済
岡本薫明(元財務事務次官/日本たばこ産業(JT)取締役副会長)
人口構造の変化と高齢化に伴う社会保障給付の増加が日本の財政問題になっているが、社会保障費が増える原因はけっして高齢化だけではない。そこには日本の医療保険制度の構造的な問題もある。健やかで安全な生活を守るためにも負担割合の見直しが必要とされている。(全3話中第3話)
時間:12分20秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年7月14日
≪全文≫

●高齢化に伴って増えていく社会保障費


 こちらのスライドは1人当たりの医療費・介護費を、65歳~74歳のいわゆる前期高齢者の方と75歳以上の後期高齢者の方の平均で比べたものです。

 例えば医療費で見ると、医療費がほぼ倍ぐらいに増えます。実はこの増える分のほとんどが、保険料よりも財政負担で賄われるので、1人当たりの国庫負担に相当する額が大きく増えます。介護は当然お年が進めば、介護のサービスがより必要になるので、ある意味当たり前です。介護で見ると、よりその傾向は顕著だということがお分かりいただけると思います。

 ただ前回、人口構造の変化で見たように、問題はこれから後期高齢者がどんどん増えてきて、むしろ前期高齢者の方が減ってくることです。さらに、64歳以下も少子化の影響で今後、薄くなっていきます。

 この人口構造の変化と高齢化に伴う社会保障給付の増加が、前回申し上げた財政の問題となっています。この社会保障の給付と負担のバランスをいかに適切化するかが非常に重要な問題になります。それを考える際には、人口構造の問題をしっかりと見据えて、いろいろな課題に取り組んでいく必要があります。


●日本の医療保険制度における4つの特徴


 その際の視点を整理したのがこちらの資料です。これはわが国の医療保険制度の特徴と課題を整理したものです。わが国の医療保険制度の特徴を4つ掲げています。まず1つ目が国民皆保険であること。2つ目が、国民の皆さまがどの病院に行くかということを選べるフリーアクセスであること。3つ目は、医療を提供する側は自由開業の制度になっていること。4つ目は、かかったものについては出来高払いで支払われることです。これは日本にいると至極当たり前に受けとめられると思います。

 保険制度ではなく、税で賄っている国があります。例えばイギリスなどがそうです。そうするとどうなるかというと、医療費は原則無料です。これを聞くと非常に充実したサービスと思われますが、勝手に病院にかかることができません。まずかかりつけ医のところで診断を受けて、必要ということであれば国立病院に行って治療等々が受けられる仕組みです。また、当然お医者さんの方も自由開業ではありません。なおかつ予算で統制され、歳出の中で医療サービ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将