財政問題の本質を考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「財政問題=社会保障問題」といっても過言ではない
財政問題の本質を考える(2)借金の膨張と社会保障問題
政治と経済
岡本薫明(元財務事務次官/日本たばこ産業(JT)取締役副会長)
日本の歳出はなぜここまで膨らんでしまったのか。その大きな要因は、社会保障費の大幅な増加である。今や財政問題は社会保障問題を指しているといっても過言ではない。今後ますます進んでいくことが予想される少子高齢化によって、日本の財政はどうなっていくのか。(全3話中第2話)
時間:11分08秒
収録日:2021年4月27日
追加日:2021年7月7日
≪全文≫

●なぜここまで歳出が膨らんでしまったのか


 それでは、この歳出がなぜこんなに膨らんだのかをちょっとご覧いただこうと思います。

 これは平成2年度と令和3年度の予算を比べたものです。1990年は歳出予算の規模が66兆円だったのが、2021年は106兆円なので、ちょうど40兆円増えています。ただ、この令和3年度の予算の中には歳出の中に新型コロナ対応の予備費5兆円が入っているので、この40兆円のうち5兆円はコロナ対応の予算といえます。ですから、ベースの予算で見ると35兆円が増えていることになります。

 ではこの35兆円は何なのでしょうか。一番右の黄色い部分は借金の元利払いを表していて、借金が膨らんでいることが分かります。金利が下がった分、実は利払い費は低く済んでいるのですが、元利払い全体が約10兆円増えています。そして残りのほとんどが社会保障予算で、24兆円増えています。実はそれ以外の歳出は、平成の最初の頃と比較すると、全体としてほぼ変わらない規模になっているのがお分かりいただけると思います。もちろんこの中でも公共事業予算等々は少し抑制をして、科学技術の予算に少しでも振り向けるなど、中での配分の見直しはされています。しかし、全体の規模はほぼ変わっていません。

 ところが、社会保障予算が11兆円だったものが、令和3年度では約36兆円ですので、社会保障の予算が3倍以上に膨らんでいます。

 先ほどお話しした歳入をご覧いただくと、実はこの平成2年度は税収と建設国債で賄われていて、いわゆる特例公債がゼロで済んでいました。まさにこの予算が膨らんだ分、令和3年度には37兆円の特例公債の発行を予定しています。ですから、ちょうど予算規模が膨らんだ分が特例公債になっていて、その主たる要因が社会保障予算の増加ということがお分かりいただけると思います。


●社会保障の受益と負担のアンバランスが財政のアンバランス


 社会保障予算がどうしてこのように増えてきているかを少しご覧いただこうと思います。

 上の資料は国民に実際に毎年支払われる社会保障給付を見たグラフです。左側の折れ線グラフの赤い線が1年間に国民に支払われている社会保障給付の総額です。データが少し古いですが、足元では120兆円を上回る金額が毎年支払われています。右側の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦