テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「財政問題=社会保障問題」といっても過言ではない

財政問題の本質を考える(2)借金の膨張と社会保障問題

岡本薫明
第15代財務事務次官/日本たばこ産業(JT)取締役副会長
概要・テキスト
日本の歳出はなぜここまで膨らんでしまったのか。その大きな要因は、社会保障費の大幅な増加である。今や財政問題は社会保障問題を指しているといっても過言ではない。今後ますます進んでいくことが予想される少子高齢化によって、日本の財政はどうなっていくのか。(全3話中第2話)
時間:11:08
収録日:2021/04/27
追加日:2021/07/07
≪全文≫

●なぜここまで歳出が膨らんでしまったのか


 それでは、この歳出がなぜこんなに膨らんだのかをちょっとご覧いただこうと思います。

 これは平成2年度と令和3年度の予算を比べたものです。1990年は歳出予算の規模が66兆円だったのが、2021年は106兆円なので、ちょうど40兆円増えています。ただ、この令和3年度の予算の中には歳出の中に新型コロナ対応の予備費5兆円が入っているので、この40兆円のうち5兆円はコロナ対応の予算といえます。ですから、ベースの予算で見ると35兆円が増えていることになります。

 ではこの35兆円は何なのでしょうか。一番右の黄色い部分は借金の元利払いを表していて、借金が膨らんでいることが分かります。金利が下がった分、実は利払い費は低く済んでいるのですが、元利払い全体が約10兆円増えています。そして残りのほとんどが社会保障予算で、24兆円増えています。実はそれ以外の歳出は、平成の最初の頃と比較すると、全体としてほぼ変わらない規模になっているのがお分かりいただけると思います。もちろんこの中でも公共事業予算等々は少し抑制をして、科学技術の予算に少しでも振り向けるなど、中での配分の見直しはされています。しかし、全体の規模はほぼ変わっていません。

 ところが、社会保障予算が11兆円だったものが、令和3年度では約36兆円ですので、社会保障の予算が3倍以上に膨らんでいます。

 先ほどお話しした歳入をご覧いただくと、実はこの平成2年度は税収と建設国債で賄われていて、いわゆる特例公債がゼロで済んでいました。まさにこの予算が膨らんだ分、令和3年度には37兆円の特例公債の発行を予定しています。ですから、ちょうど予算規模が膨らんだ分が特例公債になっていて、その主たる要因が社会保障予算の増加ということがお分かりいただけると思います。


●社会保障の受益と負担のアンバランスが財政のアンバランス


 社会保障予算がどうしてこのように増えてきているかを少しご覧いただこうと思います。

 上の資料は国民に実際に毎年支払われる社会保障給付を見たグラフです。左側の折れ線グラフの赤い線が1年間に国民に支払われている社会保障給付の総額です。データが少し古いですが、足元では120兆円を上回る金額が毎年支払われています。右側の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。