経営戦略としての働き方改革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人口オーナス期の日本がいま行うべき「働き方改革」とは
経営戦略としての働き方改革(1)人口ボーナス・オーナス
小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
アベノミクスの成長戦略の一つである「働き方改革」のもと、多くの企業が長時間労働の是正を迫られている。中でもポイントとなるのは「女性活躍」である。株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵氏が、世界の実情と日本が成功するためのポイントを解説する。第1回目の今回は、働き方改革を進める上で基本となる「人口ボーナス・オーナス」という考え方についてだ。(全3話中第1話)
時間:16分20秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月23日
≪全文≫

●「アジアの奇跡」を実現した「人口ボーナス期」


 こんにちは、株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵と申します。よろしくお願いします。今回は、「経営戦略としての働き方改革」についてお話しさせていただきたいと思います。

 今、なぜ日本社会にとって「働き方改革」といえば、これほどまでに重要になってきているのか。どうして日本では長時間労働が起きているのだろうか。それらの大きな基本となる「人口ボーナス期・オーナス期」という考え方についてお話しさせていただきたいと思います。

 まず、人口ボーナス期についてお話ししていきます。一言でいうと、「人口がボーナスをくれる時期」と置き換えると分かりやすいと思います。ある時期、特に生産年齢人口の比率が非常に高く、高齢者が少ししかいない人口比率になった時期の国は非常にもうかるという法則があります。

 今ちょうど、中国、韓国、シンガポール、タイがこの時期に入っています。この状態にある国は、安い労働力が多いことによって、世界中の仕事を早く・安く・大量にこなす。一方で、もうかったお金は、高齢者の比率が少ないわけですから、社会保障費がかさみません。ですから、どんどんインフラ投資に回すことができるので、爆発的な経済成長となって当たり前という時期になります。

 実は、中国はもうすぐこの人口ボーナス期が終わるといわれています。インドはこれから入って、2040年まで続くといわれています。つまり、「アジアの奇跡」といわれる経済発展のほとんどが、この人口ボーナス期によって説明できてしまうといわれています。

●日本の人口ボーナス期は1960年代~90年代半ば


 では、日本にとっての人口ボーナス期はいつだったのか。グラフをご覧ください。

 グラフ上の右肩に上がっている点線が老年人口(高齢者)の比率となります。下がっている線が年少人口(子ども)の比率です。一番上の少し太い線が「従属人口指数」というもので、何人の生産者が何人の高齢者と年少人口を支えているかという指数です。この指数が低い方が一人当たりの負担は軽いわけですから、国として有利な発展しやすい時期といえます。

 グラフの一番左側を見ていただくと、日本の従属人口指数が非常に高いことが分かります。この時期はまだ子たくさんの時期で、子どもを養育するために国として教育投資が必要なため、一人当たりの負...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史