経営戦略としての働き方改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
団塊ジュニアの出産適齢期に働き方を変えないと日本沈没!?
経営戦略としての働き方改革(2)経済発展しやすいルール
小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
2016年に女性活躍推進法が施行され、女性役員を大幅に増やしている企業もあるという。企業が人材をふるい落としていた時代は終了し、優秀な人材に選ばれる企業と選ばれない企業が二分化していくと考えられるからだ。株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵氏が、人口ボーナス期から人口オーナス期への戦略転換を成功させるためのポイントを解説する。(全3話中第2話)
時間:18分50秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月25日
≪全文≫

●人口ボーナス期に効を奏した日本の経済発展ルール


 今日は人口ボーナス期とオーナス期における、経済発展しやすいルールの違いについてお話ししていきたいと思います。

 スライドを見ていただくと、上は人口ボーナス期、下はオーナス期に経済発展しやすいルールになっています。この特徴をそれぞれ三つずつご説明したいと思います。

 まず、人口ボーナス期の最初のルールは、こう言ってしまうと身も蓋もない言い方になりますが、なるべく男性ばかりで働いた方がいいということです。この時期は重工業が主体で危険を伴う仕事が多く、労働力は余っていますから、なるべく男性がたくさん労働市場に出られた方がいい。そのために家庭内で無償労働をしてくれる女性がいると、効率が良い。ということで、男性と女性の性別役割分担を設定した方が、社会としては効率が良いといえます。

 二点目は、なるべく長時間働かせた組織が勝つということです。(ボーナス期は)時間の単価が安く、労働力が余っています。そしてお客様はまだサービスや商品に飢えている状況ですから、「早く・安く・大量に」提供することが求められます。そこで、「同業他社が明日納品するなら、うちは残業をしてでも今日納品」というように、「先にお手元に届ける」「エリア展開を早くする」「他店舗が7時に閉めるなら、うちは8時9時10時まで開ける」というように時間を伸ばして面(エリア)を広げると、その分、お客様を獲得できるといった「国取り合戦」をしている時期です。時間はその後の成果に直結するという特徴があります。

 三点目は、なるべく同じ条件の人をそろえた組織が勝つということです。均一なものをたくさん生み出そうというときには、「右向け右」で同じように動いてくれる組織が有利になります。日本の場合、労働時間に上限がないことや、辞令一枚で人が転勤させられるという世界的にも珍しいルールを持っています。これによって社員に無理を課します。(社員としては)労働力が余っているときなので、無理な条件でもそれを飲まなければふるい落とされてしまうので、それを必死に飲むことになります。そして、転勤で3カ所ほど辛いところを経験すれば少し昇進させてもらえる。そういったことを繰り返すうちに、どんどん従順化していくのです。

 おそらく参覲交代からアイデアを得たのではないかと思いますが、これらの手法により、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照