経営戦略としての働き方改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
働き方改革4つのポイント!重要なのは管理職の意識改革
経営戦略としての働き方改革(3)企業事例にみる改革成果
経営ビジネス
小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵氏が、「働き方改革」のためのマネジメント手法とチームでの具体的な取り組み方、そしてそれを実践した企業事例を紹介する。小室氏は、その事例から多くの企業が抱える根本的課題を指摘、抜本的解決方法に言及する。小室氏のメッセージから、「ワークとライフは時間を奪い合うものではなく相乗効果の関係にある」というワーク・ライフバランスの本質を、ぜひつかんでいただきたい。(全3話中第3話)
時間:18分59秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月27日
≪全文≫

●時間の制約のない部下などいないと認識する


 今日は、働き方改革をするに当たって求められるマネジメントの手法や、具体的にチームで取り組むやり方についてお話ししていきます。

 まず、今後求められるマネジメントのポイントは大きく4点あります。1点目ですが、もうこれからは時間の制約を持たない部下はいないと思うことです。一瞬、目で見て「この人には事情がなさそうだな」と思う部下に労働時間を載せてしまうというような、一部の人材に甘えるマネジメントは「怠慢」ということになります。

 育児理由は分かりやすいですが、他にもご兄弟に障害を持っている方がいるとか持病がある、といった時間の制約の理由やライフがそれぞれありますので、一部の人材に甘えるマネジメントではなく、職場全体の仕事のやり方として属人化を排除し、見える化・共有化をして仕事のやり方を変えていくことが重要になります。


●仕事を「捨てる・断る・ミニマムにする」リスクを取る


 二点目ですが、社内資料作成などの仕事を「捨てる・断る・ミニマムにする」といったことを、管理職がリスクを取ってやっていくことが大事になるということです。上ばかり見ている管理職の方は、絶対にこういうことをやりません。上から降ってきた仕事を「はい、分かりました」と言って、全部下に投げるのです。このようにすれば、上からは覚えがめでたいのですが、下は疲弊していきます。

 それによって、チームのメンバーが離職したり、メンタル疾患になったり、メンバーの家庭内不和が起こっていたりします。こうしたリスクを考えると、管理職自身が仕事を取捨選択し、上司に対して仕事の期日を交渉したり、こうしたことをしていくことが本来、仕事の質を上げる上で重要ではないでしょうか。


●時間や場所の柔軟さを報酬として活用する


 そして、三点目ですが、時間や場所の柔軟さを、上手に報酬として活用することです。今まで「報酬」といえばお金でしたが、これからの報酬は時間や場所の柔軟さです。これからの社員はこれをとても必要とします。例えば、自分の親が介護の状態になったり、人工透析を必要とした場合、月に3回くらいは自分も通院につき合わなければならなくなります。たった2時間の中抜けで済む話なのですが、会社側が「一日の欠勤」という扱いにしてしまうと、月に3日ずつ欠勤するという状態になってしまいます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子