少子高齢化と財政の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の年金制度は非常に不公平な制度
少子高齢化と財政の役割(8)年金制度の現状と問題
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、年金制度について解説する。数々のデータが示す日本の年金制度の問題点は、一言でいえば「不公平」。国民の生活を守るための年金制度の実態と背景を明らかにしていく。(全12話中第8話)
時間:17分04秒
収録日:2017年8月28日
追加日:2017年9月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●長い老後を考えるとやはり年金は入った方が得


 「少子高齢化と財政の役割」のシリーズの第8回は、社会保障制度のうちの年金制度についてお話ししたいと思います。

 最初に、皆さんにクイズを出したいと思います。題して、「年金の常識・非常識」です。第1問は「公的年金は損か得か? 高い保険料を払うより、自分で貯蓄して、自助努力した方がよいのではないか?」です。最近、そうした声が聞かれますが、特に若い人たちは、自分たちが払った保険料よりもらう年金給付が少ないといわれています。いかがでしょうか。

 答えは、やはり年金に入った方が得になると思います。今、平均寿命は男性で81歳、女性だと86歳以上です。仮に65歳まで働くとして、その後、少なくとも20年、さらに30年、40年生きるのはごくごく自然なことです。そうすると、若いときに仮に40年働いたとして、ほぼ同じくらいの年数の老後が予想されるわけです。自分が働いたのと同じくらいの年数を、働かずに生活するためには、簡単にいうと若いときに倍くらい働いて貯金しておかなければなりません。しかし、多分それは不可能です。なぜ、年金だとそういうことができるかというと、残念ながら早く亡くなられた人の保険料を長く生きている人に回すことによって、その人たちが生活することができるようになるからです。

 また、保険料だけを見ると確かに払った保険料より給付が少ないように見積もられているのです。年金には税金が投入されているので、それを考えると必ずしも損というわけではありません。もちろん、税金は国民が払うお金が元になるので、単純にはいえないのですが、いずれにせよ長い老後を考えるときに年金保険に入らないと、普通の人は多分老後を維持することはできないと思います。


●助け合い、皆年金、基礎年金をキーワードに年金を考える


 2番目の質問は「年金は世代間の尊い助け合いであり、損得勘定で考えるべきではないのではないか?」です。これも1番と関係する問題ですが、よく厚生労働省は「年金というのは助け合いだ。特に年金のバランスシートをつくって世代間の負担の違いをことさら強調するのは問題だ」という言い方をするわけですが、いかがでしょうか。

 確かに年金制度は助け合いなのですが、だからといって若い人たちの合意を得ずに年金給付をどんどん増やしたり、あるいは制度を変えるといったことは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏