少子高齢化と財政の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高齢者に偏る社会保障の現状が財政を悪化させている
少子高齢化と財政の役割(3)歳出と歳入の動向
政治と経済
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏による「少子高齢化と財政の役割」第三回目では、いよいよ予算の中身に触れていく。日本の財政問題は、何が原因なのか。グラフと講義で、その原因が誰にでも分かる形で示される。(全12話中第3話)
時間:9分08秒
収録日:2017年7月28日
追加日:2017年9月9日
≪全文≫

●歳出と歳入のグラフは「ワニの口」になっている


 「少子高齢化と財政の役割」の第三回は、歳出と歳入の動向について考えたいと思います。前回は、財政赤字の原因や予算をつくる仕組みとして、透明性や財務大臣の権限についてお話をしましたが、今回は異なる角度で財政赤字の原因を考えていきます。つまり、予算の中身について、考えたいと思うわけです。

 最初に、ここ最近の一般会計における歳出と歳入、そしてその差である財政赤字の動向について概観します。一番上の折れ線グラフが歳出、次のグラフが歳入になります。まさにこの差が財政赤字になるわけですが、このグラフはよく「ワニの口」と呼ばれています。ワニの口が大きく広がるように、財政赤字も拡大していることが分かります。

 ただし、アベノミクスになって税収が少し増えましたので、ワニの口は少し閉じました。ほんの少しとはいえ、閉じていることは確認できます。


●27年間で変化しているのは社会保障費だけ


 もう少し中身を見たのが、次の図になります。これは、1990年度と2017年度の一般会計における歳入と歳出の姿を簡単に視覚化したものです。

 これは非常に面白い図で、簡単に申し上げると、税収が27年たっても少しも変わっていないということです。これには驚きます。それから建設国債ですが、いわゆる道路や橋などのインフラを造るときには借金をしてもいいと財政法に書いてあります。この建設国債もだいたい同じ額です。歳入面で非常に大きく増えているのは、特例公債だけなのです。

 次に歳出面を見てみましょう。公共事業、教育、地方交付税といった歳出については、若干のプラスはあってもほとんど変わりません。それでは何が増えているのかというと、社会保障費約21兆円、国債費9兆円、合計約30兆円が増えています。

 つまり、1990年度と2017年度の一般会計の姿を見ると、歳入は赤字国債によって30兆円増えており、その増えた中身は社会保障費と国債費になっているということです。国債費は、社会保障と建設国債を賄った結果として増えたといえますから、この27年間の姿を見ると、社会保障費が非常に増えたことが確認できるのです。


●われわれの保険料では足りなくなっている「保険給付費」


 それでは、一般会計の姿を、もう少し歳出面で見てみましょう。

 社会保障関係費が、一般会計の歳出全体のおよそ3分の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉