少子高齢化と財政の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の医療制度の問題点は「非効率」と「不公平」
少子高齢化と財政の役割(9)医療制度の現状と問題
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、医療制度の問題にメスを入れる。医療はかけた費用と結果が必ずしも比例せず、仕組みも複雑になっているが、やはり問題は日本独自の医療制度にある。総じていえば「非効率」で「不公平」だということだ。(全12話中第9話)
時間:14分51秒
収録日:2017年8月28日
追加日:2017年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●歯医者、CT、MRIの数、人工透析費用から見る医療制度問題

 
 シリーズ第9話目は、医療制度についてお話しします。

 前回の年金についてのお話同様、最初にクイズを出します。第1問は「全国の歯科診療所とコンビニは、どちらが多いか?」です。どちらだと思いますか?

 これは時々いわれていることですが、実は歯科診療所の方が多いのです。歯科医院は全国に約7万くらい(編注:厚生労働省「医療施設動態調査/平成29年6月末概数」より)で、コンビニは5万5千くらい(編注:コンビニエンスストア統計調査月報/2017年8月度より)あるそうです。私は東京に住んでいますが、本当に歯医者は多いですね。コンビニの周りには必ず歯医者があるといってもいいと思います。

 それから、「世界にあるCTやMRIのうち日本にはどのくらいあるか?」ですが、仮に世界にCTやMRIが1万台あるとして、日本にどのくらいあるか想像がつくでしょうか。おおざっぱにいって、世界の半分は日本にあるのです。MRIやCTは高いものだと1台10億円くらいします。そのように高い機器を償却するためにはとにかく検査、検査と、検査を何度も行わないといけないのです。

 次の質問は人工透析についてです。皆さん、人工透析は年間どのくらい費用がかかるか想像はつくでしょうか。ひと月におおよそ50万円ほどかかります。年間にすると600万円ですね。これは実は病院にとってはドル箱なのです。患者さんが病院に来て、機械にチューブでつないでおくだけで、年間600万円稼ぐことができるのです。日本の透析患者数は世界1です。例えば、イギリスなどでは、高齢者はもはや透析は受けられません。そうした厳しい国もあります。


●避けては通れない医療費問題


 第3の質問です。もし重篤な病気、例えばがんや白血病といった病気のため、「月に1千万円の医療費がかかった場合、ひと月にどのくらい病院の窓口でお金を払わなければならないでしょうか?」

 自己負担の割合は3割ですから、もし1千万かかったとすると、300万円になりますが、皆さんは払えるでしょうか。実はその額ではありません。所得によっても違いますが、おおざっぱにいうと、ひと月に払う自己負担の上限は10万円強です。これは、高額医療制度というものがあり、非常に高額な医療費がかかっても上限があるのです。血友病など非常に高価な治療を必要とするときは、ひと月1千万、2千万と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤