少子高齢化と財政の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の医療制度の問題点は「非効率」と「不公平」
少子高齢化と財政の役割(9)医療制度の現状と問題
政治と経済
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、医療制度の問題にメスを入れる。医療はかけた費用と結果が必ずしも比例せず、仕組みも複雑になっているが、やはり問題は日本独自の医療制度にある。総じていえば「非効率」で「不公平」だということだ。(全12話中第9話)
時間:14分51秒
収録日:2017年8月28日
追加日:2017年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●歯医者、CT、MRIの数、人工透析費用から見る医療制度問題

 
 シリーズ第9話目は、医療制度についてお話しします。

 前回の年金についてのお話同様、最初にクイズを出します。第1問は「全国の歯科診療所とコンビニは、どちらが多いか?」です。どちらだと思いますか?

 これは時々いわれていることですが、実は歯科診療所の方が多いのです。歯科医院は全国に約7万くらい(編注:厚生労働省「医療施設動態調査/平成29年6月末概数」より)で、コンビニは5万5千くらい(編注:コンビニエンスストア統計調査月報/2017年8月度より)あるそうです。私は東京に住んでいますが、本当に歯医者は多いですね。コンビニの周りには必ず歯医者があるといってもいいと思います。

 それから、「世界にあるCTやMRIのうち日本にはどのくらいあるか?」ですが、仮に世界にCTやMRIが1万台あるとして、日本にどのくらいあるか想像がつくでしょうか。おおざっぱにいって、世界の半分は日本にあるのです。MRIやCTは高いものだと1台10億円くらいします。そのように高い機器を償却するためにはとにかく検査、検査と、検査を何度も行わないといけないのです。

 次の質問は人工透析についてです。皆さん、人工透析は年間どのくらい費用がかかるか想像はつくでしょうか。ひと月におおよそ50万円ほどかかります。年間にすると600万円ですね。これは実は病院にとってはドル箱なのです。患者さんが病院に来て、機械にチューブでつないでおくだけで、年間600万円稼ぐことができるのです。日本の透析患者数は世界1です。例えば、イギリスなどでは、高齢者はもはや透析は受けられません。そうした厳しい国もあります。


●避けては通れない医療費問題


 第3の質問です。もし重篤な病気、例えばがんや白血病といった病気のため、「月に1千万円の医療費がかかった場合、ひと月にどのくらい病院の窓口でお金を払わなければならないでしょうか?」

 自己負担の割合は3割ですから、もし1千万かかったとすると、300万円になりますが、皆さんは払えるでしょうか。実はその額ではありません。所得によっても違いますが、おおざっぱにいうと、ひと月に払う自己負担の上限は10万円強です。これは、高額医療制度というものがあり、非常に高額な医療費がかかっても上限があるのです。血友病など非常に高価な治療を必要とするときは、ひと月1千万、2千万と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留