少子高齢化と財政の役割
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本の財政赤字の要因は「世界一弱い財務大臣」にある
第2話へ進む
「日本再興戦略」の欠点は優先順位、原因分析の欠如
少子高齢化と財政の役割(1)経済と財政の現状
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が少子高齢化とひっ迫する日本財政の問題を取り上げる。第1回レクチャーでは、アベノミクスの経緯、成果に触れつつ、日本の経済および財政の現状を概観。経済はそこそこ回復したように見えても、真の経済力、健全な財政には程遠い日本の現状を、データをもとに鋭く分析する。(全12話中第1話)
時間:14分19秒
収録日:2017年7月28日
追加日:2017年9月6日
≪全文≫

●日本の最大課題、少子高齢化・巨額の債務残高問題を分析


 明治大学公共政策大学院の田中秀明です。今回は「少子高齢化と財政の役割」と題して、日本の経済と財政についてお話をしたいと思います。

 最初に、本シリーズの目的、趣旨について簡単に説明します。ご承知のように日本は、急速に少子高齢化が進んでいます。これをどうやって乗り切るかというのが、当面の最大の課題だと思います。これを踏まえて、財政の役割、あるいは経済について論じることが必要です。

 もう少し具体的な話をしますと、日本は世界に例を見ないスピードで少子高齢化が進んでいます。さらに、総人口の減少も進んでおり、あと100年で日本の人口はおよそ半分になるといわれています。こうした中で格差や貧困が増大し、人々は将来に対して大きな不安を抱いています。そのことが消費が伸びない一つの要因にもなっているのです。

 他方、日本は先進諸国において財政が非常に厳しい状況にあり、債務残高について見れば日本は非常に金額が大きいわけです。安倍政権では消費増税が2度延期され、財政再建のめどは立っていません。そして、教育・育児への資源の投入も十分とはいえません。

 もとより、財政とは手段です。日本の課題は、繰り返しますがどうやって少子高齢化を乗り切るかということです。では、どうしたらいいかということですが、まずは問題を冷静に分析し、どのような処方箋が必要か、それを冷静に考えることだと思います。そこで、本シリーズでは財政の問題にとどまらず、年金や医療、介護、あるいは教育、雇用の問題についても議論して、問題解決を論じたいと思います。


●経済は良くなったのに、財政はむしろ悪化


 第1回では、日本の経済、財政の現状を概観したいと思います。特に2012年末に誕生したアベノミクスについてお話をしたいと思います。既に4年半が経過しているわけですが、その軌跡をたどります。

 最初に主な経済財政の指標について簡単に触れたいと思います。実質GDP成長率、つまり日本経済がどのように成長しているかを示している数字ですが、これは2013年以降、毎年1パーセントから2パーセント程度というのが現状で、安倍政権が期待した数字には残念ながら届いてはいません。政権発足直後は円安になり、企業収益も増大しました。足元では失業率はゼロに近くなりほぼ完全雇用で、GDPギャップといって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏