テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

00年代に再び財政悪化した先進諸国が行った改革とは

少子高齢化と財政の役割(5)リーマンショック以降の改革

田中秀明
明治大学公共政策大学院専任教授
概要・テキスト
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏の連続講義「少子高齢化と財政の役割」。第5回目では、リーマンショック以降、各国が行った財政改革とその攻防が焦点となる。財政規律遵守のための切り札として、イギリスやドイツはどのような策を取ったのか。日本はそれに学べるのだろうか。(全12話中第5話)
時間:12:42
収録日:2017/08/09
追加日:2017/09/17
カテゴリー:
≪全文≫

●英・ブレア労働党政権の改革の成功と失敗


 少子高齢化と財政の役割の、第五回の話をしたいと思います。前回、1990年代に財政再建に成功した多くの先進諸国で、2000年代に入ると再び財政が悪化していると申し上げました。特にリーマンショック以降、多くの国の財政が悪化したことを受けて再び、多くの国で財政再建が取り組まれているわけです。今日はイギリス、ドイツといった2000年代に再び悪化した国が、いわば失敗を反省して新たな取り組みを行っている事例について、紹介したいと思います。

 最初に、イギリスの例について、紹介します。新たな改革を説明する前に、90年代後半のブレア労働党政権の改革について、簡単に紹介します。

 労働党政権は90年代後半に誕生しますが、市場は労働党政権を信頼していませんでした。労働党というと、歳出が増えて財政赤字が再び増えるだろうと市場は予測していたのです。これに対して、労働党政権は「いや、それは違う」ということを説明するために財政構造改革を開始します。あるいは予算制度改革として新しい財政ルールを導入し、また透明性を高めるためにいろいろな取り組みを行ったのです。

 その結果、2000年代前半に財政が黒字になりました。しかし、リーマンショックを受けて、再び赤字は膨れ上がります。イギリスの財政政策は、世界でもベストプラクティスといわれてきたのですが、なぜうまくいかなくなってしまったのか。それを考える必要があります。

 財政赤字の直接的な原因は、医療・教育等の分野への歳出増ですが、ブレア労働党政権が新しく導入した仕組みは、経済のいろいろなリスクを十分に緩和するものではありませんでした。簡単にいうと、「成長率」に対して楽観的であったために、景気がいったん悪くなると、財政赤字が膨れ上がってしまったのです。


●英の保守・自由連立政権の取り組み


 そこで、2010年に選挙が行われて、保守・自由連立政権が誕生しました。この政権は、ドラスティックな改革を導入しました。例えば、医療・教育等を除く歳出の25パーセントを削減するという非常に驚くべき改革を行ったのです。また、新しい法律を導入して、新しい財政ルールを導入しました。それから成長戦略、法人税の減税など、矢継ぎ早に改革を行ったわけです。

 この改革を簡単にまとめますと、まずは危機的な状況に対応するための非常に強い政治的な...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。