少子高齢化と財政の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財政赤字をもたらす社会保障制度の大きな問題とは?
少子高齢化と財政の役割(7)社会保障制度の現状
田中秀明(明治大学公共政策大学院専任教授)
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、財政全般、予算制度に続き予算の中身について解説する。中でも財政赤字に大きく関与しているのは、社会保障問題だ。各種データから見えてくるのは、社会保障に多額のお金を投じているのに、パフォーマンスが非常に悪いという日本の現実だ。(全12話中第7話)
時間:15分10秒
収録日:2017年8月9日
追加日:2017年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●OECD平均を上回る日本の社会支出


 「少子高齢化と財政の役割」の第7回は、社会保障制度の現状についてお話をしたいと思います。これまで、このシリーズでは財政全般の話、あるいは予算制度についてお話をしましたが、後半は予算の中身についてお話をします。特に財政赤字をもたらしている中身を見てみると、社会保障に大きな問題があるからです。

 最初に、社会保障全体の規模について紹介します。これまで日本は「小さな政府」と言われてきました。歳出をGDP比で見ると、OECD諸国の平均より小さかったわけです。ところが最近はそうとも言えません。OECD諸国では社会保障の支出のGDP比を比較するための指標として、社会支出という数字を提供しています。最新の数字は2013年のものになるのですが、日本の社会支出はGDP比で23.7パーセントになっています。これはOECD諸国の平均より上回って、オランダやイギリスと同じような数字になっているのです。これは結構驚くべき数字です。


●「スウェーデンと日本の純支出がほぼ同じ」が意味すること


 この社会支出には公的な支出と、義務的な私的支出があります。例えば、国によっては、一定の企業年金が義務付けられていることもあり、それは事実上、公的な制度に近いものです。これを合わせて、公的および義務的私的支出になるのです。さらに任意の支出、それから純支出があります。また、社会保障支出には、支出だけではなく税に関するものもあります。例えば、子どもがいれば税の控除があります。そうすると、子どもにとっては便益となり、これは実質的には歳出と同じような効果があるわけです。あるいは、スウェーデンの場合、全ての社会保障支出、年金や子どもの手当ては課税の対象となります。課税を与えることによって、その支出は減ります。つまり純支出とは、支出、税による控除、あるいは課税、これら全部を加えて比較したものなのです。

 この最新の数字を見て、私は驚きました。日本の純支出はスウェーデンとほぼ同じなのです。つまり、日本の社会保障支出はもはや小さいとはいえないということです。その1つとして、日本は他の国と比べて高齢化が進んでいるということが影響しているのですが、そうはいってもスウェーデン並みになっているというのは、驚くべきことです。


●高齢者向け社会保障費は高く家族、雇用対策では低い現状


 次に、社会支出の中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治