政策誘導が困難な「少子化・高齢化・グローバリゼーション」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非婚化の時代に「結婚しろ」と政策誘導できるのか?
政策誘導が困難な「少子化・高齢化・グローバリゼーション」
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
例えば「結婚」や「出産」という最も私的なトピックが、「晩婚・非婚・少子化」という社会問題に直結するところに、現代の課題解決の難しさが潜む、と曽根泰教氏。従来のトップダウン式の施策は用をなさない。イノベーションや制度改革、政策デザインが必要とされるゆえんだ。衆知を集めた先進事例を拓くことは、日本が世界に貢献する道にもつながる。
時間:5分55秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●政策誘導のできない「少子化・高齢化・グローバリゼーション」


―― 先生がおっしゃった話で印象的だったのは、今の日本の問題は、少子化と高齢化とグローバリゼーションの三つのファクターがなければ、非常に簡単だったというところです。この三つの要素が加わったことによって、問題の解の難しさが違ってきてしまっている。全くその通りだなと思いました。この三つによって、政策誘導は非常に難しくなりましたよね。

曽根 例えば少子化の傾向を変えて、人口増加にすることができますか。これは、確かに政策としてはあります。ですが、子どもを産みたいとか要らないとか、一人でいいとかいうのは個人の選択の話です。それを「二人にしろ」というのは、中国の一人っ子政策と同じことをやりたいのかということですよね。

 それから、地方から東京へ出てくる人をせき止める。それは農村戸籍と都市戸籍を分けてしまうことです。そんな中国と同じことができますか、ということです。問題は、確かに人口は多いほうがいい、少子化ではないほうがいいですが、それを具体的な政策にできますかというところです。

 グローバル化の問題にしても、グローバル化を止めることは、もう無理ですよね。仮にグローバル化がよくないとしても、日本はこれによって稼いできた部分は大量にあったわけです。つまり、農業や中小企業のみなさんも、一方的にその波をかぶった被害者だと言えるわけではない。グローバル化によって日本は世界に出ていったわけですから、その部分も考えないといけません。

 それから、高齢化についても、一番の課題は医療費のかかり方が無制限なままでいいのかというところです。長寿であるのはおめでたくていいことなのですが、無制限の負担には誰しも耐えられない。

●「国の政策だから、結婚しなさい」と言えるか?


曽根 やることがたくさんあって、どれも難しいというのは、個々人の選択に依拠するものだからです。しかし、全体で見ればやはり少子化は問題にせざるを得ないというこの矛盾は、中国的な方法ではおそらく解決できないでしょう。中国でさえ、一人っ子政策は大変だということで、一人っ子同士の結婚であれば次の代は一人っ子でなくていいという具合に政策変更がなされてきているのです。

 しかし、だからといって放っておけば人口は少なくなる一方です。しかも、結婚もしない。したとして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男