プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療に関するビッグデータからビジネスを生み出す
プラチナ社会へのビジネス創造(4)諸問題の解決のために
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2050年までに日本が目指すべきは、再生可能エネルギーを自給して地上資源を再活用していくことだ。これは地方経済を活性化させ、少子化問題の解決にもつながる。また、メンタルな問題も、医療に関するビッグデータを活用し、企業と協力することで対処が可能になるだろう。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第4話)
時間:8分45秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月2日
≪全文≫

●再生可能エネルギーで資源自給国家を目指す


 これまで申し上げた通り、先進国ではエネルギー消費は減っていくわけです。まだ途上国では増えているので、相殺されて大体フラットあるいは少し増えたというような状況です。

 そして、すでに再生可能エネルギーが一番安くなりエネルギー消費は減っていく、ということを考えると、日本のモデルは2050年には再生可能エネルギーで自給するということに決まっているのです。2008年から2018年までを見ても、エネルギー消費は落ちています。エネルギー消費はこの後も落ちるでしょうし、人口が減ればさらに減る可能性が高いです。

 そうすると、エネルギーを太陽光、風力、地熱、バイオマス、水力で供給するのは非常に合理的な話です。つまり、21世紀は、鉱山や石炭、石油など地下資源がいらなくなる時代なのです。これは大変な、文明が激変する時代なのです。

 ここでお話ししているのは、日本は加工貿易国家ではなく資源自給国家になれるという話です。プラチナ社会を物質の面からながめると、エネルギー、鉱物資源、食料、木材資源、さらに日本の本当の資産である水を自給するということです。


●少子化は地方の過疎化とも関係がある


 これは日本経済の文脈でいうと、地方に50兆円のビジネスの種が生まれるということです。今、日本で最大の課題を1つだけ挙げるとすれば少子化でしょう。というのも、今の出生率1.4(合計特殊出生率:一人の女性が15歳から49歳の間に産む子供の数の平均値)が続けば日本はなくなってしまうのですから。

 東京は出生率はさらに低く1.2です。とはいえ、東京で子どもを2人育てるというのは大変です。お金持ちのことは分かりませんが、少なくとも普通の家ではそうでしょう。共働きで子どもを1人つくるとなると、さまざまな意味で大変なのです。したがって、1.2というのは非常によく分かる数字です。しかし東京だけ、顕著に人口が増えています。それは結局、地方で生まれた子どもが東京に来て、帰らないケースが多いからです。

 その結果、どうなるのでしょうか。長寿化、あるいは高齢者が増えることよりももっと問題なのは、地方に行くと子どもを産める世代の女性の数が実感として少ないと感じることです。

 産んだ子どもが東京に来て地方に戻...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留