プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経産省や資源エネルギー庁が言わない「不都合な真実」
プラチナ社会へのビジネス創造(3)資源の飽和と省エネルギー
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本では金属資源がすでに飽和しており、今後は世界でも同様だという。したがって、そのことを見越したビジネスモデルをつくる必要がある。現代では、省エネ技術の進歩によってエネルギー消費量を減らしつつ経済成長を目指すことも可能である。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第3話)
時間:6分46秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年4月25日
≪全文≫

●プラチナ社会が求める自己実現を参加型社会で果たす


 これまで申し上げたのが、プラチナ社会の一つの条件である自然共生社会という話です。これはエコロジーというだけではなく、一次産業の復活を意味します。農業でも耕作放棄地が滋賀県の面積を超えていますので、目指すのは農林水産業の復活です。それから観光産業の活性化です。

 今は一次産業といっても林業ですらITと機械の時代です。したがって、目指すのは、若者はもちろんですが、女性やシニアも働けるような職場です。以上からプラチナ社会が求める自己実現を参加型社会で果たすところに向かうことができると考えます。


●資源が飽和して鉱山が廃坑する


 次が物質の話です。先ほど自動車の飽和の例を申し上げましたが、例えば日本では鉄が飽和しております。つまり金属がすでに飽和しているということです。答えからいうと、2050年あるいは遅くとも今世紀の末までに、いわゆる鉄鉱山や銅の鉱山は、ほとんど全てが廃坑になると思います。理由は画像の左上の赤い線です。

 赤い線は日本にある(地上資源としての)鉄の量を示しています。鉄の量とは何かというと、自動車に含まれる鉄やビルに入っている鉄といった、使用されている鉄を足したもののことです。1950~1960年の頃は、日本に鉄がありませんでした。この頃は自動車も多く走っていなかったし、ビルの数も少なかったのですが、それが高度成長期に一気に増えて、今は鉄の総量が飽和したのです。

 自動車の数も、トラックの数も、ビルの数も、すでにほとんどが飽和しています。ですから新しいものをつくるとき、前のビルを壊さなければなりません。このとき、鉄鉱石は必要ありません。鉄は一回できると捨てるものではないからです。自動車が海に捨ててあることは、あんまり見たことがないと思います。鉄は全て溶かして、もう一回使っているのです。ということは、年間500万台の車をつくるけれども、年間500万台が廃車になるのですからその鉄が使われているというわけです。

 レアアースも同様です。レアアースは良い磁石をつくるのに必要で、自動車にはモーターに非常に多くの磁石が入っているわけです。自動車の中古がアジアに行ってしまうとその後どうなってしまうのかが分からない面がありますが、日本で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大