プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「第二のふるさとづくり」で第二の人生をきちんと考える
プラチナ社会へのビジネス創造(7)高齢者が人財
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
プラチナ構想ネットワークでは、「プラチナ未来スクール」や、プラチナマイスターの授与など、高齢者の知恵や経験を次世代に伝える仕組みづくりを行っている。さらに最近では、地方の人材不足解消に向けて「第二のふるさとづくり」という試みも進めている。いずれも根本にあるのは「高齢者が人財」ということだ。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第7話)
時間:3分54秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月23日
≪全文≫

●高齢者が人財


 2018年11月に株式会社プラチナマイスターを立ち上げました。写真には三菱重工のOBと長崎大学のロボットクラブの学生が写っています。これは19歳の学生がロボットについて教えているのですが、こうしたことを全国10カ所ほどで行っていて、うまくいくということが分かりました。

 ゆくゆくはこれを1,000カ所くらいにしたいと思っています。そうすると、大体1カ所で10人くらいの高齢者が必要になってきますので、全部で1万人の高齢者が必要になるというのが最後の形です。

 それから下の写真のようなボランティアもあります。高齢者が人財だというのは皆、分かっていますし、そのように言っているけれども、ほとんど何もしていないのが現状です。ですから、未来を一緒に話したり語ったりすることができれば、前川製作所の「トリダス」のような話が多く起こると私は思います。

 ですから、そういった思いになっていただいて、少し未来学やプラチナ学、そしてコミュニケーション論を勉強していただきます。これには専門家がいますから、未来学とコミュニケーションを学んでいただいて彼らにプラチナマイスターという称号を与えます。そして、彼らをさまざまなところへ斡旋します。

 とりあえずは、私らがつくっているものでやっていただくというのがいいかと思います。


●休眠預金を社会問題の解決に役立てる


 社会的インパクト投資は、Social Impact Investment, SIIの和約で、 先ほども申し上げたSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド、Social Impact Bond)はSIIの一つの例です。休眠預金の活用もSIIやSIBの原資になりえます。

 休眠預金は現在毎年700億円ほど発生しています。最初はおそらく数億で始まると思います。1件1,000万円のものが60件集まって6億といったものだと思うのです。私は最初、蓄積が700億あるのかと思っていましたが、そうではなく、毎年700億円の休眠預金が出てきます。ですから、これを利用すると結構なものです。


●逆参勤交代と第二のふるさとづくり


 私たちはさまざまなことに取り組んでいますが、逆参勤交代というものもやっています。これは三菱総研で始めた実験です。地方は人材が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子