プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「第二のふるさとづくり」で第二の人生をきちんと考える
プラチナ社会へのビジネス創造(7)高齢者が人財
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
プラチナ構想ネットワークでは、「プラチナ未来スクール」や、プラチナマイスターの授与など、高齢者の知恵や経験を次世代に伝える仕組みづくりを行っている。さらに最近では、地方の人材不足解消に向けて「第二のふるさとづくり」という試みも進めている。いずれも根本にあるのは「高齢者が人財」ということだ。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第7話)
時間:3分54秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月23日
≪全文≫

●高齢者が人財


 2018年11月に株式会社プラチナマイスターを立ち上げました。写真には三菱重工のOBと長崎大学のロボットクラブの学生が写っています。これは19歳の学生がロボットについて教えているのですが、こうしたことを全国10カ所ほどで行っていて、うまくいくということが分かりました。

 ゆくゆくはこれを1,000カ所くらいにしたいと思っています。そうすると、大体1カ所で10人くらいの高齢者が必要になってきますので、全部で1万人の高齢者が必要になるというのが最後の形です。

 それから下の写真のようなボランティアもあります。高齢者が人財だというのは皆、分かっていますし、そのように言っているけれども、ほとんど何もしていないのが現状です。ですから、未来を一緒に話したり語ったりすることができれば、前川製作所の「トリダス」のような話が多く起こると私は思います。

 ですから、そういった思いになっていただいて、少し未来学やプラチナ学、そしてコミュニケーション論を勉強していただきます。これには専門家がいますから、未来学とコミュニケーションを学んでいただいて彼らにプラチナマイスターという称号を与えます。そして、彼らをさまざまなところへ斡旋します。

 とりあえずは、私らがつくっているものでやっていただくというのがいいかと思います。


●休眠預金を社会問題の解決に役立てる


 社会的インパクト投資は、Social Impact Investment, SIIの和約で、 先ほども申し上げたSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド、Social Impact Bond)はSIIの一つの例です。休眠預金の活用もSIIやSIBの原資になりえます。

 休眠預金は現在毎年700億円ほど発生しています。最初はおそらく数億で始まると思います。1件1,000万円のものが60件集まって6億といったものだと思うのです。私は最初、蓄積が700億あるのかと思っていましたが、そうではなく、毎年700億円の休眠預金が出てきます。ですから、これを利用すると結構なものです。


●逆参勤交代と第二のふるさとづくり


 私たちはさまざまなことに取り組んでいますが、逆参勤交代というものもやっています。これは三菱総研で始めた実験です。地方は人材が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓