プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「第二のふるさとづくり」で第二の人生をきちんと考える
プラチナ社会へのビジネス創造(7)高齢者が人財
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
プラチナ構想ネットワークでは、「プラチナ未来スクール」や、プラチナマイスターの授与など、高齢者の知恵や経験を次世代に伝える仕組みづくりを行っている。さらに最近では、地方の人材不足解消に向けて「第二のふるさとづくり」という試みも進めている。いずれも根本にあるのは「高齢者が人財」ということだ。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第7話)
時間:3分54秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月23日
≪全文≫

●高齢者が人財


 2018年11月に株式会社プラチナマイスターを立ち上げました。写真には三菱重工のOBと長崎大学のロボットクラブの学生が写っています。これは19歳の学生がロボットについて教えているのですが、こうしたことを全国10カ所ほどで行っていて、うまくいくということが分かりました。

 ゆくゆくはこれを1,000カ所くらいにしたいと思っています。そうすると、大体1カ所で10人くらいの高齢者が必要になってきますので、全部で1万人の高齢者が必要になるというのが最後の形です。

 それから下の写真のようなボランティアもあります。高齢者が人財だというのは皆、分かっていますし、そのように言っているけれども、ほとんど何もしていないのが現状です。ですから、未来を一緒に話したり語ったりすることができれば、前川製作所の「トリダス」のような話が多く起こると私は思います。

 ですから、そういった思いになっていただいて、少し未来学やプラチナ学、そしてコミュニケーション論を勉強していただきます。これには専門家がいますから、未来学とコミュニケーションを学んでいただいて彼らにプラチナマイスターという称号を与えます。そして、彼らをさまざまなところへ斡旋します。

 とりあえずは、私らがつくっているものでやっていただくというのがいいかと思います。


●休眠預金を社会問題の解決に役立てる


 社会的インパクト投資は、Social Impact Investment, SIIの和約で、 先ほども申し上げたSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド、Social Impact Bond)はSIIの一つの例です。休眠預金の活用もSIIやSIBの原資になりえます。

 休眠預金は現在毎年700億円ほど発生しています。最初はおそらく数億で始まると思います。1件1,000万円のものが60件集まって6億といったものだと思うのです。私は最初、蓄積が700億あるのかと思っていましたが、そうではなく、毎年700億円の休眠預金が出てきます。ですから、これを利用すると結構なものです。


●逆参勤交代と第二のふるさとづくり


 私たちはさまざまなことに取り組んでいますが、逆参勤交代というものもやっています。これは三菱総研で始めた実験です。地方は人材が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部