プラチナ社会へのビジネス創造
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プラチナ社会における観光業と新しい林業の形
第2話へ進む
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
プラチナ社会へのビジネス創造(1)人口の飽和と課題
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
20世紀には世界の人口が約5倍に増え、平均寿命も延び経済的に豊かになった。しかし同時に地球環境問題が顕在化した。そこで小宮山氏が提案するのが、プラチナ社会というコンセプトである。その内容はどのようなものなのか。目指すべきプラチナ社会について解説する。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第1話)
時間:8分32秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年4月11日
≪全文≫

●プラチナ社会へのキーワードとビジョン


 今日は、プラチナ社会というコンセプトについてお話します。

 内容は大きく3つあります。1つ目は、人類史の転換期に生きているということです。キーワードは「飽和」と「スピード」、すなわち変化のスピードが速いという、この2つです。

 2つ目は、プラチナ社会というビジョン、その提案です。プラチナ社会実現の希望は間違いなくあると思います。課題先進国ということで、課題を解決すれば世界の先進国としてリードできるという希望はあるのですが、日本はなかなか動きません。ここが最大の問題です。

 3つ目は、それでも動いていかなければならないので、プラチナ構想を社会実装するという話です。それが新しいビジネスの機会になるはずだと確信しているからです。この順番にお話しします。


●人口の飽和と先進国の課題


 グラフは横軸が1,000年を表していて、20世紀に入ったのが右から1センチほどのところです。20世紀に入ってから急激に活動の膨張が起こっています。世界平均の1人当たりのGDPが7倍に増えています。それから、世界の平均寿命ですが、1900年の頃は31歳でした。とても短命だったのですが、今の世界平均が72歳です。ですから、日本で高齢化が大変だと言っていますが、長寿化は世界的なことです。

 もう1つ重要なのが人口です。20世紀の入り口の頃は16億人でした。今は76億人まで達していて、約5倍に増えました。この後はこんなには増えていかず、96億人ほどでピークになり、その後は下がっていくともいわれています。この意味でも、日本は課題先進国といえるのです。

 20世紀以降の変化としてもう1つ重要なのが、二酸化炭素の大気中濃度です。産業革命のおかげで物質的に非常に豊かになり、長生きもできるようになり、人口が増えて、結局、地球を変え始めたというのが今です。このスピードは非常に速く、1世紀の間にここまで来てしまったわけです。そこから取り残されているのはアフリカやインドなどで、それを一人も取り残すことなくトップに引き上げることを目指すのが「SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)」です。言い方を変えると、地球と人権、これがSDGsの基本軸です。

 ですから、例えばSDGsの中には、エイジングという高齢化社会に関する話は入ってきません。それか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦