プラチナ社会へのビジネス創造
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラチナ社会における観光業と新しい林業の形
プラチナ社会へのビジネス創造(2)一次産業復活で地域再生
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
かつて産業化によって公害が発生したが、その後、企業を巻き込んだ取り組みで問題を解決した地域がある。静岡県の三島市だ。一体どのように解決へと進んでいったのか。三島市の事例を中心に、プラチナ社会における課題解決と日本の林業のあるべき姿について解説する。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第2話)
時間:8分36秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年4月18日
≪全文≫

●企業を巻き込んで公害を克服した


 エコロジーの話を最初にします。皆さん、ご存じないかもしれないですが、半世紀前は日本も左の写真のようでした。左上が北九州の空で、左下が北九州の洞海湾です。それが、右の写真のようにきれいになって、船のスクリューが筋状に溶けたという逸話のある洞海湾に、今は11種類の魚が戻り、美しい海を取り戻したのです。われわれは右の写真のようなところに住みたいのです。

 次に、これは静岡県三島市で、東京駅から新幹線で40分の三島駅から徒歩10分ぐらいの三島の真ん中です。そこで、2016年か2017年に左下の写真のようなホタルの群舞を見てきましたが、本当に美しかった。それは、昔は当たり前でした。この左上の写真は同じ場所です。半世紀ほど前には豊かな水が流れていて、お母さんがかっぽう着を着て川で洗濯です。そして、横で子どもが遊んでいるというように、経済的には貧しいけれども、ある種の精神的な豊かさがあっただろうと思います。それが20~30年の間に、右の写真のように汚れてよどんだドブになってしまったのです。


 これは、企業がすさまじい勢いで地下水を工業用水としてくみ上げたことによって、この写真の場所に流れてくる水量を減らしてしまったことが原因です。そこに生活排水を垂れ流したので、あの美しい豊かな川が汚れてよどんだ川になってしまったのです。

 これは嫌だというので、渡辺豊博さんという1人の元県庁職員で、今は都留文科大学の特任教授をされている方がどぶさらいを1人でスタートしました。そこにNPOが追随し、企業も応えました。処理した工業用水を上流に戻したのです。


●プラチナ社会における観光業


 これはエコロジーの話でしたが、その後、25年間で観光客が4倍に増えました。今、この左下の写真のような遊歩道の総延長が三島では52キロあります。他には、うなぎを特産にするなどさまざまなことをやっています。結果的に観光客が4倍に増えました。三島にはシャッター街はなく、空き店舗が消えたという状況が続いております。

 つまり、観光というのはプラチナ産業として今後も非常に有力な産業です。豊かになって時間ができれば旅をするようになるのです。ですから、インバウンド(Inbound「訪日外国人旅行」)対策で旅行者をどのように呼...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦