人口減少と日本の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧州よりもアジアで急速に高齢化が進んでいる
人口減少と日本の未来(4)人口ボーナスと経済成長の関係
政治と経済
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
そもそも、なぜ人口が減少してはいけないのか? 減少しても豊かに暮らすことはできないのだろうか。この素朴な疑問に対して、津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は「人口ボーナス」と「人口オーナス」という考え方を提示し、人口減少期に経済成長は見込めないと述べる。(全7話中第4話)
時間:12分12秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年8月14日
≪全文≫

●従属人口指数は戦後に少なくなり、高齢化と共に多くなる


 世界の人口の動きを見てきましたが、人口が減ったとしても経済成長を続けていくことができるならば、私たち日本社会は十分、皆さん幸せに豊かに暮らしていけるのではないか、という考え方もあるかと思います。しかし、そのことについて、果たして「人口ボーナス」という現象がうまくいくのか、またそのように期待通りに成長が実現するかというと、それはかなり難しいのではないかというメッセージが(世界の人口の動きから)示されているのです。それがどうして起こるかを次にお話ししたいと思います。

 スライドに「人口ボーナス」と「人口オーナス」と書きましたが、このグラフは何を表しているかというと、上の線は、右下の式にある「従属人口指数」という指標です。この指標は、分母に15歳から65歳までの生産年齢人口を置き、分子に15歳以下の年少人口と65歳以上の老年人口の和を置いて割った値、つまりその比率を表しています。これはどういうことかといいますと、簡単にいえば、年少人口と老年人口は支えられる世代であって、生産年齢人口の方は支える世代であるということです。したがって、この指数が少ないということは支えられる人が少なく、逆にこの指数が上がってくると支えられる人が増えるわけですから、支えることの負担が社会で大きくなってくるということです。

 これを19世紀の終わりから2100年まで、先ほどと同じくらいのタイムスパンでずっと見ていくと、スライドのような線になります。戦前はスライドにありますように、従属人口指数がだいたい60から70、要するに10人で6人から7人の子どもとお年寄りを支えていました。人口構成がピラミッド型になっていますから、明らかに子どもたちの方が従属人口として多かったということになります。

 それが戦後、年少人口のピークを過ぎてから少子化が始まります。そうしますと、この従属人口指数が急速に下がってきます。なぜかといいますと、少子化で子どもが減ってくるわけですが、他方でお年寄りが増えるわけではありませんから、お年寄りが少ないままで子どもが減り、つまり分子が小さくなったためで、こういう形になっていったということです。

 スライドに谷が2つありますが、最初の谷は何かというと、団塊の世代の人たちが年少人口から生産年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留