人口減少と日本の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
少子化対策がうまくいってもすぐ人口は増えない
人口減少と日本の未来(2)人口ピラミッドの変化
政治と経済
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
少子化が始まったとしてもすぐに人口が減少するわけではない。また、出生率が上がっても、すぐに人口が増えるわけでもない。一体、人口はどのように増減するのだろうか。津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏が、人口ピラミッドを用いて人口増減のメカニズムを解説する。(全7話中第2話)
時間:7分27秒
収録日:2018年3月29日
追加日:2018年7月31日
≪全文≫

●幼児が多く老人が少ない人口ピラミッドの構成


 前回、日本の人口が減少していると申しましたが、どうして減少し続けるのでしょうか。そして、年齢ごとの人口構成を表した上の図をよく「人口ピラミッド」と呼びますが、なぜピラミッドと呼ぶのでしょうか。その理由を明らかにすることで人口減少のメカニズムがご理解いただけると思います。

 ピラミッドという以上、上がとんがった三角形を想定しますが、それに近いのは1965年の人口の図です。それが2015年、2040年、2065年と、だんだん下がすぼんで、つぼ型の形になっていきます。しかもそれがだんだん細くなっていきます。

 なぜこのようになるかといいますと、これは上の模式図を使って説明した方がお分かりいただけると思いますが、人類の歴史は長い間、人口構成はこういう形状を取っていました。

 ある年に子どもがたくさん生まれたとしても、まだ医学が発達していない、栄養状態が悪い、あるいは病気やけが、その他戦争もあるかもしれませんが、そうしたいろいろな要因で人口が減ることになります。したがって、70歳くらいまで長生きする人は非常に少なかったのです。それまでに毎年、どんどん亡くなっていったということです。

 それが医学の発達、あるいは経済の成長により栄養状態が良くなり、あるいは衛生についての知識を皆さん持つようになってから、人口構成の形が上のような形で変わっていきました。

 生まれたときの人口がさほど減らなくなったということです。幼少期もそうですし、年少人口の時代もそうですし、働き盛りの生産年齢人口のときでも減りません。さすがに、70歳からは、グラフにあるように傾斜しており、亡くなる方はだんだんと増えていきますが、それまではあまり人口が減らないという状態が続きます。

 ここから何が言えるでしょうか。わが国の人口は前回も申し上げましたように、2010年までずっと増えてきました。一方では少子化が始まっていました。それにもかかわらず、なぜ人口は増えてきたのかといいますと、かつては亡くなっていた方が亡くならなかったからで、そのために人口が増えてきたということです。生まれる方と亡くなる方がいて、その差し引きから人口が増えたり減ったりする...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将