2019年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の課題は「少子高齢化」ではなく「少子化」
2019年頭所感(2)日本の少子化対策と地方活性化のために
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2019年の日本はどのような方針で臨むべきか。課題先進国から課題解決先進国としての姿を見せるには、国内の課題を解決する必要がある。中でも最重要の課題は急激に進む「少子化」への具体的な対策であろう。(全2話中第2話)
時間:14分34秒
収録日:2018年11月21日
追加日:2019年1月1日
≪全文≫

●日本の課題は「少子高齢化」ではなく「少子化」


 さて、米中の緊張関係という非常に大きなリスクを背景に、世界の資本はESG投資の方向へ向かっています。そのような中、日本はどうしていこうかということについてお話しします。

 もちろん、国際的にはTPPやAPECなどの問題があり、日本の利益を損なわない対外関係とすることが極めて重要です。それは言うまでもないこととして、私は、国内の本質的な問題を解決すべきだと思います。課題解決先進国となることです。その背景としては、日本が課題先進国であることが基本にあり、日本が自分の課題を解決すれば、それは世界のモデルを示すことになっていくからです。

 では、日本の課題とは何なのか。いろいろあるのですが、やはり最大の課題は「少子化」です。「少子高齢化」といわれるけれども、みんなが長く生きたいつまり人類の夢が実現したということであり、長寿化は悪いことではありません。問題は、人口の年齢構成のバランスがくずれることであり、少子化こそが問題なのです。


●少子化の構造的問題と東京の低い出生率


 日本は、少子化に対して構造的な問題を抱えています。今、平均出生率は1.4を少し超えるところ(2017年)です。一人の女性が生涯に産む子どもの数が2.07、つまり二人の赤ちゃんを産む状況でないと、日本の国がなくなってしまうわけですから、少子化は克服しなければなりません。

 ところが、東京は日本国内でも子どもの生まれる数が一番少なく、一人当たり出生率は約1.2(2017年)という状況です。周りを見ていても、東京で二人以上の子どもを育てるのは大変です。家の広さの問題もあれば、子どもが遊ぶ場所が東京では非常に限られているということもあります。そして、教育費が高い。そのように、さまざまな問題があって、東京の出生率はなかなか上がりません。

 ところが、人口が増えているのは横浜なども含めた東京「圏」だけです。どういうメカニズムかというと、子どもの生まれる数の比較的多い地域から、東京へ若い人が来るけれども、来るとなかなか帰らない。そうした非常に単純な理由です。その結果、東京は今のところ経済も非常にうまく回って好況ですが、地域は大変です。大変なだけではなく、このままでは子どもを産める世代の女性が本当にいなくなってしまいます。


●地域に仕事をつくれば、「2カ所居住」も実現できる...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一