長寿社会の課題と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
第2話へ進む
人生100年時代の生き方と日本の3つの課題
長寿社会の課題と可能性(1)個人・社会・産業の課題
政治と経済
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、人生100年時代を迎えた日本の課題について解説する。高齢化が急速に進み、健康で長生きできるようになった現在の日本では、それまでの人生50年時代の生き方やインフラ、産業は通用しない。日本は世界の長寿社会のトップランナーとして、個人・社会・産業の課題に取り組むべきだ。(全6話中第1話)
時間:10分10秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーとなった


 東京大学高齢社会総合研究機構・特任教授の秋山弘子です。ご存じのように長寿社会には、認知症や医療、介護、買い物難民といった、いろいろな課題があります。しかしそこには同時に、私たちの祖父母の時代には想像できなかったような、新しい可能性もあります。今日はその両方について、お話しします。

 人口の中で65歳以上の人が占める割合を高齢化率と言いますが、このグラフは1950年から2050年の100年間の高齢化率の推移を国際的に比較したものです。赤い点線が日本です。第二次世界大戦が終わった直後の1950年には、高齢化率は約5パーセント、20人に1人が高齢者でした。現在は約27パーセントで、およそ4人に1人が高齢者になっており、非常に急速に人口が高齢化しています。

 赤い線が一番上に来ていますが、現在日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーになりました。また日本と同じように、アジアの他の国々も急速に高齢化してきています。これが今の世界の状況です。


●100年生きるという覚悟を持たなければならない


 現在、日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳で、「人生100年時代」と言われるようになりました。私たちは100年生きるという覚悟を持たなければならない、という意味で「人生100年時代」といわれます。

 しかも、私たちは単に長生きするようになっただけではなく、元気に長生きするようになっています。このグラフは東京都健康長寿医療センターの調査結果によるもので、データは厚労省の報告書から引用しましたが、1992年と2002年の高齢者の歩行スピードを比べた場合、11歳ほど若返っていることが分かります。つまり、2002年に75歳だった人は、その10年前の1992年に64歳だった人と同じほどのスピードで歩くようになったのです。

 このように私たちは、単に長生きするだけでなく、元気で長生きするようにもなっています。これは歩行スピードに限りません。握力や他の身体機能、認知機能においても、同じような若返りが報告されています。

 ご存じのように、今年(2017年)の初め、日本老年学会が高齢者の定義を65歳ではなく75歳にすべきだ、という立場を表明しました。65歳~74歳の人は准高齢者、高齢者の予備軍で、75歳からが高齢者だというわけです。こうした予備軍の人たちは、今は高齢者と呼ばれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治