長寿社会の課題と可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
第2話へ進む
人生100年時代の生き方と日本の3つの課題
長寿社会の課題と可能性(1)個人・社会・産業の課題
政治と経済
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、人生100年時代を迎えた日本の課題について解説する。高齢化が急速に進み、健康で長生きできるようになった現在の日本では、それまでの人生50年時代の生き方やインフラ、産業は通用しない。日本は世界の長寿社会のトップランナーとして、個人・社会・産業の課題に取り組むべきだ。(全6話中第1話)
時間:10分10秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーとなった


 東京大学高齢社会総合研究機構・特任教授の秋山弘子です。ご存じのように長寿社会には、認知症や医療、介護、買い物難民といった、いろいろな課題があります。しかしそこには同時に、私たちの祖父母の時代には想像できなかったような、新しい可能性もあります。今日はその両方について、お話しします。

 人口の中で65歳以上の人が占める割合を高齢化率と言いますが、このグラフは1950年から2050年の100年間の高齢化率の推移を国際的に比較したものです。赤い点線が日本です。第二次世界大戦が終わった直後の1950年には、高齢化率は約5パーセント、20人に1人が高齢者でした。現在は約27パーセントで、およそ4人に1人が高齢者になっており、非常に急速に人口が高齢化しています。

 赤い線が一番上に来ていますが、現在日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーになりました。また日本と同じように、アジアの他の国々も急速に高齢化してきています。これが今の世界の状況です。


●100年生きるという覚悟を持たなければならない


 現在、日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳で、「人生100年時代」と言われるようになりました。私たちは100年生きるという覚悟を持たなければならない、という意味で「人生100年時代」といわれます。

 しかも、私たちは単に長生きするようになっただけではなく、元気に長生きするようになっています。このグラフは東京都健康長寿医療センターの調査結果によるもので、データは厚労省の報告書から引用しましたが、1992年と2002年の高齢者の歩行スピードを比べた場合、11歳ほど若返っていることが分かります。つまり、2002年に75歳だった人は、その10年前の1992年に64歳だった人と同じほどのスピードで歩くようになったのです。

 このように私たちは、単に長生きするだけでなく、元気で長生きするようにもなっています。これは歩行スピードに限りません。握力や他の身体機能、認知機能においても、同じような若返りが報告されています。

 ご存じのように、今年(2017年)の初め、日本老年学会が高齢者の定義を65歳ではなく75歳にすべきだ、という立場を表明しました。65歳~74歳の人は准高齢者、高齢者の予備軍で、75歳からが高齢者だというわけです。こうした予備軍の人たちは、今は高齢者と呼ばれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子