●日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーとなった
東京大学高齢社会総合研究機構・特任教授の秋山弘子です。ご存じのように長寿社会には、認知症や医療、介護、買い物難民といった、いろいろな課題があります。しかしそこには同時に、私たちの祖父母の時代には想像できなかったような、新しい可能性もあります。今日はその両方について、お話しします。
人口の中で65歳以上の人が占める割合を高齢化率と言いますが、このグラフは1950年から2050年の100年間の高齢化率の推移を国際的に比較したものです。赤い点線が日本です。第二次世界大戦が終わった直後の1950年には、高齢化率は約5パーセント、20人に1人が高齢者でした。現在は約27パーセントで、およそ4人に1人が高齢者になっており、非常に急速に人口が高齢化しています。
赤い線が一番上に来ていますが、現在日本は欧米を追い越して、長寿社会のトップランナーになりました。また日本と同じように、アジアの他の国々も急速に高齢化してきています。これが今の世界の状況です。
●100年生きるという覚悟を持たなければならない
現在、日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳で、「人生100年時代」と言われるようになりました。私たちは100年生きるという覚悟を持たなければならない、という意味で「人生100年時代」といわれます。
しかも、私たちは単に長生きするようになっただけではなく、元気に長生きするようになっています。このグラフは東京都健康長寿医療センターの調査結果によるもので、データは厚労省の報告書から引用しましたが、1992年と2002年の高齢者の歩行スピードを比べた場合、11歳ほど若返っていることが分かります。つまり、2002年に75歳だった人は、その10年前の1992年に64歳だった人と同じほどのスピードで歩くようになったのです。
このように私たちは、単に長生きするだけでなく、元気で長生きするようにもなっています。これは歩行スピードに限りません。握力や他の身体機能、認知機能においても、同じような若返りが報告されています。
ご存じのように、今年(2017年)の初め、日本老年学会が高齢者の定義を65歳ではなく75歳にすべきだ、という立場を表明しました。65歳~74歳の人は准高齢者、高齢者の予備軍で、75歳からが高齢者だというわけです。こうした予備軍の人たちは、今は高齢者と呼ばれてい...