長寿社会の課題と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「エイジング・イン・プレイス」の意味と取り組み
長寿社会の課題と可能性(5)「Aging in Place」の実現
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、住み慣れたところでいつまでも自分らしく年を取るという「Aging in Place」の考え方と、それに向けた取り組みを紹介する。Aging in Placeを実現するためには、循環型の住宅政策や地域包括ケア、移動手段の見直しなど、従来のインフラの転換が必要だ。ICTの活用も欠かせない。(全6話中第5話)
時間:10分08秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●住み慣れたところで、安心して自分らしく年を取る


 Aging in Placeとは、少し弱ってきても、住み慣れたところで、安心して自分らしく年を取るということです。75歳以上の方にヒアリングをすると、ほとんどの方が、今の生活を来年も、3年後も、できれば10年後も続けたい、と言われます。例えば、冬になるといつも行くお豆腐屋さんで豆腐を買ってきて、いつもの土鍋でいつものタレで湯豆腐を食べる、というようなことです。そういう日々の生活を来年も10年後もできたらいい、と言うのです。それを実現するのが、Aging in Placeです。住み慣れたところで年が取れるように、ということです。


●人生100年時代には、ライフステージに応じて家を住み替えていく


 まず、住宅のことを考えなくてはいけません。ご存じのように、日本は持ち家政策を進めてきました。例えば、サラリーマンが40歳くらいになる前に、土地を見つけてローンを組んで、2階建ての家を造って、そしてローンを返していく。こうしたことが推奨されていました。ところが、寿命が60歳ほどだった頃はそれで良かったのですが、今90歳、100歳まで生きるようになると、問題が出てきます。お父さんが一生懸命働いて造ってくれた家に、ストレスを感じる人が非常に多いのです。例えば、子どもが出ていってから2階の部屋は一度も開けたことがないとか、庭木や雑草が茂っているから、カーテンを閉めっぱなしにしている、といったことがあります。2階建ての一軒家に、2人ならまだしも、1人で住んでいる方が非常に多く、それがストレス源になっているのです。

 つまり人生100年時代には、それぞれのライフステージに応じて、必要な家に住み替えていくという、循環型の住宅政策が望ましいのではないかと考えています。そこで、今建て替えている柏のURの団地には、小さいユニットと大きいユニットを設けました。子育てをしているときには大きなユニットに住み、子どもたちが成長して家を出ることになったら小さいユニットに移る。1人暮らしが少し不安になったら、サービス付きの高齢者住宅に移ったり、もっとケアが必要になるのであれば、同じ敷地内にあるグループホームに移る、という具合です。こうすれば、同じスーパーに行って、同じお医者さんに診てもらって、そして顔なじみの中で暮らしていくということを続けながら、家を住み替えていくことになります。こうした循環...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓