長寿社会の課題と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
80歳でも働ける!新しいセカンドライフの働き方
長寿社会の課題と可能性(4)新しいセカンドライフの就労
秋山弘子(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、柏市での就労プロジェクトについて解説する。柏では農業や保育など、様々な領域で高齢者の仕事場がつくられた。そこでは、ワークシェアリングを用いた、新しいセカンドライフの働き方も提案されている。こうした秋山氏の活動が、生涯現役促進地域連携事業として全国展開へと進むことになった。(全6話中第4話)
時間:8分43秒
収録日:2017年4月12日
追加日:2017年5月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●80歳になって車いすになったとしても働く機会がある


 どのような仕事場をつくるかは、そのまちにどんな資源があるかによって変わります。柏はもともと、利根川流域の非常に肥沃(ひよく)な農村でした。今も住宅地には点々と畑があります。しかし農家の高齢化に伴い、多くが休耕地になっている状況です。これはある意味ではまちの困った問題ですが、他の面から見ると資源なのです。そういうものをうまく使って、農業関係の仕事をつくります。また、現在は夫婦で東京に働きに出ている家庭が非常に多く、学童保育のニーズがとても強くなっています。そこで、子育て支援のために何かできることはないかと考えました。

 このように、今映像に出ている9つの領域で仕事をつくりました。黄色の部分が農業です。休耕地を開墾し、露地栽培で野菜を作ります。また、6段式の水耕栽培を用いた、屋内の野菜工場もあります。これは高齢者に優しい農業です。さらに、今建て替えているURの屋上を農場にする計画があります。住んでいる所と仕事場が非常に近くなり、しかもポット栽培にすれば、車いすになっても農業ができます。

 私は、元気な人だけ働けばいいとは思っていません。80歳になって、例えば車いすになったとしても、1週間に1回か2回、農業で仕事をしたいと思えば働く機会がある。そういう就労の場をつくりたいと思っており、こうした3種類の農業の仕事場を提案しました。

 さらに食堂に関してですが、先ほどのコミュニティー食堂もシニアの働き場になりますし、学童保育や子育ての領域、あるいは生活支援の領域で、働き場をつくっています。

 右側がその事業主になっています。シニアに安定的に就労の場を提供するため、地域できちんと採算を取って事業をしている方に、雇用者になっていただくことにしています。少なくとも最低賃金は払うということが条件です。こういう形で、事業者をきちんとつくって、就労の場を設けているのです。


●新しいセカンドライフの働き方を作ることが目標


 このプロジェクトには、2つ目標があります。1つは、なるべくたくさん仕事場をつくることです。もう1つは、セカンドライフの新しい働き方です。今までのように8時間、残業を入れるともっと長くなりますが、そうしたフルタイムの仕事ではなく、もう少し柔軟な働き方です。というのもセカンドライフは、マラソンの後半戦と同じよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫