教養としての「人口減少問題と社会保障」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(5)地域社会の崩壊
森田朗(一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事/東京大学名誉教授)
人口減少がもたらす社会の変化として顕著に現れているのは、労働力不足が課題になっている大都市圏ではなく、むしろ地方だと森田氏は言う。地域社会の崩壊は、「スポンジ化」といわれる空き地・空き家問題をはじめ、「買い物難民」など、さまざまな形で顕在化しているからだ。日本の地方においていま起こりつつある深刻な事態や現象について、北海道を例に挙げて詳しく解説する。(2024年7月13日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分51秒
収録日:2024年7月13日
追加日:2024年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●タクシーを呼んでも来ない…「当たり前」が当たり前ではない時代に


森田 さて、人口減少とお金の問題に入りましたが、ではこれからどういうことが起こるのか。そして、それに対してどのように対応したらいいのか。これがなかなか難しい問題で、話をし出すといろいろなことが出てくるかと思いますが、簡単に論点だけを指摘させていただきました。

 今まで話してきたことからお分かりいただけると思いますが、少子化対策でもって人口の減少を止める、あるいは人口を増やすということは、まず考えられない。現在の政策や科学では考えられないと思います。もちろん少子化対策はできるだけ行い、減少速度を抑えるということは重要です。それは重要なのですが、人口が減っていくことを前提にして、われわれが築いてきた非常に質の高い、いい社会をどうやって維持していくかということを考えていくべきではないかと思います。

 人口減少がもたらす課題はいくつもあるのですが、主要なものは挙げた通り、1つは地方社会(地方のコミュニティ)が保てなくなってくるのではないか。これに対してどうすればいいのか。

 もう1つは、すでに東京でも始まっていますが、都内でも運転手がいないのでバスの路線を廃止するといったことが起こり始めています。実際、東京ではあまり(交通の便に)困らないので感じませんが、地方へ行くと、タクシーがとにかくなくなってきて、つかまらないというケースがたくさんあります。そこでライドシェアという、海外にあるウーバーの仕組みを導入してはという話になりましたが、なかなかうまくいきませんでした。

 実際に私が経験したエピソードを1つ紹介します。昨年(2023年)の夏、北海道の田舎のほうへ行きました。地元の方にいろいろとお話を聞き、夜に懇親会をして、「では、これから帰ります。(北海道は広いので)タクシーでホテルまで行くので、タクシーを呼んでくれますか」と言ったら、「タクシーなんか来ませんよ」と。「でも、駅前に停まっていたし、昼間に見たら運転手さんもいましたよ」と言うと、「車はあって、運転手もいます。ただ運転手が皆70歳以上なので、夜は8時になると寝るのです」と。

 「若い人もいないわけではないけれど、若者は引っ張りだこですから、とても今から電話してもつかまらない」と言うので、仕方がないから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照