生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
カエルとヒトは同じ共通原理を持っている
第2話へ進む
地球上におけるヒトの歴史と生命科学の発展
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(1)地球上でのヒトの立ち位置
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
生命の歴史からみれば、ヒトは歴史が非常に短く、地球上では新種であると理解しておくことが必要だと、浅島誠氏は語る。ではヒトの歴史はどのように進んできたのか。地球上でのヒトの立ち位置について、最近の生命科学の進展と直面している課題とともに解説する。(全6話中第1話)
時間:14分36秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2018年12月30日
≪全文≫

●ヒトは歴史が浅く、地球上では新種の生命である


 今回は、「最近の生命科学の現状と課題」をテーマに、大きく分けて3つの話をします。

 1つ目に、私たちヒトが地球上でどのような立ち位置にいるか、それを考えてみます。それから2つ目に、私の研究を通して、再生科学がどのようなものであるかを述べます。そして3つ目に、それまでの話を通して、今後の生命科学と次世代へのメッセージをお話しできたらと思います。

 まず最初に、私たちヒトの地球上における立ち位置について、話をしてみたいと思います。

 生命誕生を36億年前あるいは38億年前とすると、生命はそれだけ長い歴史を持っています。その生命の歴史は、単細胞生物から始まって、バクテリアやいろいろな植物、あるいは下等動物、そしてわれわれ人類と進み、その後にヒトが出てきます。

 38億年の生命の歴史を仮に24時間として計算すると、人類が出現したのは30秒前であり、私たちヒトが存在するのは1秒以下なのです。ヒトは20万年前に生まれたといわれますが、生命の歴史を24時間とすると1秒に満たず、私たちヒトは地球上では新種であると理解しておくことが必要です。

 このことはどのような意味を持つのでしょうか。地球上にいる多くの生物はそれぞれに、自分たちが歩いてきたヒストリー、つまりナチュラルヒストリーを持っています。その観点から見ると、私たちヒトは、まだほとんどヒストリーを持っていないということになります。

 私は長いこと、イモリを採取したり実験に使ったりしていますが、彼らは3億年前に出現しており、3億年の歴史を持っているということです。そう考えると、彼らに学ぶこともたくさんあると思います。地球上には本当にいろいろな生物がいます。単細胞から多細胞になり、植物がでてきます。そして、それを食べている動物がおり、動物の中にも、哺乳動物などいろいろなものがいます。こういうように、多種多様な生物がいるわけです。


●ヒトのヒストリーの展開においては産業革命が大きな契機となってきた


 では、ヒトのヒストリーはどのように進んできたのでしょうか。われわれヒトが生まれたのは、20万年前のアフリカの東端だといわれています。20万年前に、人類...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治