生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
研究者にとって大事な5つのこと
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(6)自然から学び、ヒトを知る
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
40年間イモリを採取し研究してきた浅島誠氏だが、研究を進めるたびにイモリがすごい能力を持っていることに驚かされてきたという。シリーズ最終話では、自然や生物から学ぶことの重要性を伝えるため、研究者にとって大事な5つの心構えを説く。(全6話中第6話)
時間:7分25秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年2月3日
≪全文≫

●イモリからいろいろなことを学ぶことができる


 私は毎年春と秋、年2回イモリを採りにいきます。そうして、40年間イモリを採っていると、いろいろなことを学びます。

 まず、イモリの卵は大きくて美しいものですが、実験に使うのでもちろん手術がしやすいというのもあります。また、これまでお話ししたように、ヒトは20万年しか歴史を持っていませんが、イモリは3億年の歴史を持っています。つまり、ナチュラルヒストリーとしては、彼らの方が長いのです。では、彼らはなぜそこまで長く生きることができたのか。それを知ることが非常に重要です。

 イモリは、がんができたとしても、冬眠している間に自分でがんを治してしまいます。これは、最近の新しい学問でいえば、「低温療法」というがんの治療方法に当たります。温熱療法や低温療法は、がんを治すための1つの仕組みですが、イモリは冬眠している間に自分で自分の体を治してしまうのです。そういう能力を持っていたり、あるいは手足を切ってしまったときに、それをまた元に再生したりする能力もあります。

 それからイモリは、都会ではなかなか住むことができず、生活水が入ると非常に弱いのです。つまり、イモリの最大の敵はヒトなのです。そのイモリがいるのは自然が本当に豊かなところなので、一種の環境指標にもなっています。

 また、イモリは進化の過程において、脊椎動物が水中から陸上に上がる時期に位置し、その意味でも重要な存在です。さらに、われわれヒトが感じないさまざまな能力を持っていると私は思います。そういうものについても、これから彼らから学んでいきたいと思います。ですから、そういったものを学ぶたびに、イモリのすごさというものを感じます。


●研究者にとって大事な5つのこと


 私は研究室で学生たちとともに研究を進めてきましたが、そこには研究室の哲学ないし考え方があります。1番目は、自然のこと、例えばイモリやカエルのことを、彼らから学ぶということです。私自身は皆さんと一緒に学ぶ仲間ですが、本当の先生は生き物自身であると言っています。

 2番目は、パッションを持つことです。これは情熱のことですが、本当に研究をしようとする場合には、うなされるぐらいの情熱を持つことが必要です。これを「熱情」と呼んでいます。これはパスツールがよく使った言葉ですが、自分の研究として熱情を持って取り組...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏