生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
研究者にとって大事な5つのこと
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(6)自然から学び、ヒトを知る
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
40年間イモリを採取し研究してきた浅島誠氏だが、研究を進めるたびにイモリがすごい能力を持っていることに驚かされてきたという。シリーズ最終話では、自然や生物から学ぶことの重要性を伝えるため、研究者にとって大事な5つの心構えを説く。(全6話中第6話)
時間:7分25秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年2月3日
≪全文≫

●イモリからいろいろなことを学ぶことができる


 私は毎年春と秋、年2回イモリを採りにいきます。そうして、40年間イモリを採っていると、いろいろなことを学びます。

 まず、イモリの卵は大きくて美しいものですが、実験に使うのでもちろん手術がしやすいというのもあります。また、これまでお話ししたように、ヒトは20万年しか歴史を持っていませんが、イモリは3億年の歴史を持っています。つまり、ナチュラルヒストリーとしては、彼らの方が長いのです。では、彼らはなぜそこまで長く生きることができたのか。それを知ることが非常に重要です。

 イモリは、がんができたとしても、冬眠している間に自分でがんを治してしまいます。これは、最近の新しい学問でいえば、「低温療法」というがんの治療方法に当たります。温熱療法や低温療法は、がんを治すための1つの仕組みですが、イモリは冬眠している間に自分で自分の体を治してしまうのです。そういう能力を持っていたり、あるいは手足を切ってしまったときに、それをまた元に再生したりする能力もあります。

 それからイモリは、都会ではなかなか住むことができず、生活水が入ると非常に弱いのです。つまり、イモリの最大の敵はヒトなのです。そのイモリがいるのは自然が本当に豊かなところなので、一種の環境指標にもなっています。

 また、イモリは進化の過程において、脊椎動物が水中から陸上に上がる時期に位置し、その意味でも重要な存在です。さらに、われわれヒトが感じないさまざまな能力を持っていると私は思います。そういうものについても、これから彼らから学んでいきたいと思います。ですから、そういったものを学ぶたびに、イモリのすごさというものを感じます。


●研究者にとって大事な5つのこと


 私は研究室で学生たちとともに研究を進めてきましたが、そこには研究室の哲学ないし考え方があります。1番目は、自然のこと、例えばイモリやカエルのことを、彼らから学ぶということです。私自身は皆さんと一緒に学ぶ仲間ですが、本当の先生は生き物自身であると言っています。

 2番目は、パッションを持つことです。これは情熱のことですが、本当に研究をしようとする場合には、うなされるぐらいの情熱を持つことが必要です。これを「熱情」と呼んでいます。これはパスツールがよく使った言葉ですが、自分の研究として熱情を持って取り組...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏