この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡
人新世はいつ始まったのか、3つのグラフが示す衝撃的事実
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(2)人新世の始まり
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人新世がいつ始まったのかについては議論が分かれる。農耕革命を始まりとする説もあれば、1960年代と指摘する説もある。今回は、2020年に発表された論文で人新世開始時期の痕跡を示した3つのグラフを通して、人新世のスタート地点に迫っていく。(全3話中第2話)
時間:6分10秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年6月27日
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年6月27日
≪全文≫
●人新世のスタート地点を探る研究
前回お話ししたように、人新世を最初に提唱したのはパウル・クルッツェンたちでした。では、地質学的に見て、「本当にここから先は違うよね」と明らかに言えるのかどうか。その明確な痕跡を見いだすことはできるのか、という研究がたくさんなされています。
その中で、2020年に発表された「ネイチャーコミュニケーションズ」の「アース&エンバイロメント(Earth & Environment)」に掲載された論文を少し紹介したいと思います。この分野の研究は他にもいくつもあるのですけれども、シヴィツキーという人たちが研究した内容についてです。
彼らによると、11700年前に始まった完新世は、3つに分かれているといいます。「グリーンランディアン」「ノースグリッピアン」「メガーラーヤン」とあります。メガーラーヤン(あるいはメーガーラヤン)というのが4300年前から始まって現在までなのですが、このあたりから文明が起こり、都市ができ、工業化が起こったということなので、ここをもっとよく見てみよう、ということです。
彼らは1670年から1850年の年代を、「工業化・産業化が始まる前のあけぼの」としています。1850年から1950年の百年間は工業化・産業化進行中の時代。そして、それ以降というふうに分けて、いろいろ詳しく見ていったわけです。
●文明による痕跡を示す3つのグラフ
彼らの論文の中には、非常に衝撃的な図がたくさんあるのですが、ここに3つ挙げました。横軸は全部0が現在(2020年)で、今からさかのぼること何年という尺度で、100年前、200年前、300年前という具合に刻み、12000年前まで取ってあります。
最初のグラフは「地球全体の人口」、次が「地球の総エネルギー消費量(年当たり)」、最後が「地球全体のGDP(一人当たり、年当たり)」です。それを12000年前から現在までというのでプロットしてみたときに、1850年を示すのが紫色の丸です。ずっと何も増えないで平らに続いてきた最後のあたりですね。
青い四角が1950年。これはちょっと上がっています。ところが、そこから先が爆発的で、今までほとんど増えなかったのが急激に増えています。地球の人口もこのように増えていて、現在は80億人近くになっています。...
●人新世のスタート地点を探る研究
前回お話ししたように、人新世を最初に提唱したのはパウル・クルッツェンたちでした。では、地質学的に見て、「本当にここから先は違うよね」と明らかに言えるのかどうか。その明確な痕跡を見いだすことはできるのか、という研究がたくさんなされています。
その中で、2020年に発表された「ネイチャーコミュニケーションズ」の「アース&エンバイロメント(Earth & Environment)」に掲載された論文を少し紹介したいと思います。この分野の研究は他にもいくつもあるのですけれども、シヴィツキーという人たちが研究した内容についてです。
彼らによると、11700年前に始まった完新世は、3つに分かれているといいます。「グリーンランディアン」「ノースグリッピアン」「メガーラーヤン」とあります。メガーラーヤン(あるいはメーガーラヤン)というのが4300年前から始まって現在までなのですが、このあたりから文明が起こり、都市ができ、工業化が起こったということなので、ここをもっとよく見てみよう、ということです。
彼らは1670年から1850年の年代を、「工業化・産業化が始まる前のあけぼの」としています。1850年から1950年の百年間は工業化・産業化進行中の時代。そして、それ以降というふうに分けて、いろいろ詳しく見ていったわけです。
●文明による痕跡を示す3つのグラフ
彼らの論文の中には、非常に衝撃的な図がたくさんあるのですが、ここに3つ挙げました。横軸は全部0が現在(2020年)で、今からさかのぼること何年という尺度で、100年前、200年前、300年前という具合に刻み、12000年前まで取ってあります。
最初のグラフは「地球全体の人口」、次が「地球の総エネルギー消費量(年当たり)」、最後が「地球全体のGDP(一人当たり、年当たり)」です。それを12000年前から現在までというのでプロットしてみたときに、1850年を示すのが紫色の丸です。ずっと何も増えないで平らに続いてきた最後のあたりですね。
青い四角が1950年。これはちょっと上がっています。ところが、そこから先が爆発的で、今までほとんど増えなかったのが急激に増えています。地球の人口もこのように増えていて、現在は80億人近くになっています。...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子