人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人新世はいつ始まったのか、3つのグラフが示す衝撃的事実
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(2)人新世の始まり
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人新世がいつ始まったのかについては議論が分かれる。農耕革命を始まりとする説もあれば、1960年代と指摘する説もある。今回は、2020年に発表された論文で人新世開始時期の痕跡を示した3つのグラフを通して、人新世のスタート地点に迫っていく。(全3話中第2話)
時間:6分10秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年6月27日
≪全文≫

●人新世のスタート地点を探る研究


 前回お話ししたように、人新世を最初に提唱したのはパウル・クルッツェンたちでした。では、地質学的に見て、「本当にここから先は違うよね」と明らかに言えるのかどうか。その明確な痕跡を見いだすことはできるのか、という研究がたくさんなされています。

 その中で、2020年に発表された「ネイチャーコミュニケーションズ」の「アース&エンバイロメント(Earth & Environment)」に掲載された論文を少し紹介したいと思います。この分野の研究は他にもいくつもあるのですけれども、シヴィツキーという人たちが研究した内容についてです。

 彼らによると、11700年前に始まった完新世は、3つに分かれているといいます。「グリーンランディアン」「ノースグリッピアン」「メガーラーヤン」とあります。メガーラーヤン(あるいはメーガーラヤン)というのが4300年前から始まって現在までなのですが、このあたりから文明が起こり、都市ができ、工業化が起こったということなので、ここをもっとよく見てみよう、ということです。

 彼らは1670年から1850年の年代を、「工業化・産業化が始まる前のあけぼの」としています。1850年から1950年の百年間は工業化・産業化進行中の時代。そして、それ以降というふうに分けて、いろいろ詳しく見ていったわけです。


●文明による痕跡を示す3つのグラフ


 彼らの論文の中には、非常に衝撃的な図がたくさんあるのですが、ここに3つ挙げました。横軸は全部0が現在(2020年)で、今からさかのぼること何年という尺度で、100年前、200年前、300年前という具合に刻み、12000年前まで取ってあります。

 最初のグラフは「地球全体の人口」、次が「地球の総エネルギー消費量(年当たり)」、最後が「地球全体のGDP(一人当たり、年当たり)」です。それを12000年前から現在までというのでプロットしてみたときに、1850年を示すのが紫色の丸です。ずっと何も増えないで平らに続いてきた最後のあたりですね。

 青い四角が1950年。これはちょっと上がっています。ところが、そこから先が爆発的で、今までほとんど増えなかったのが急激に増えています。地球の人口もこのように増えていて、現在は80億人近くになっています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫