テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

人新世とは…更新世と完新世に続く新たな時代区分

人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(1)地球史と人類の進化史

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
情報・テキスト
「人新世」という言葉が脚光を浴びている。人類の営みは、地質区分に新しい時代区分を産むほど、地球表面に影響を及ぼしているのだろうか。なぜ、世界中が注目するようになったのだろう。そして、人新世と呼べるようになるのはいつ頃からか。長いスパンで地球と人類の歴史を振り返ると、それらの疑問が解決する。(全3話中第1話)
時間:12:38
収録日:2021/04/19
追加日:2021/06/27
≪全文≫

●46億年の地球全史を振り返る


 総合研究大学院大学の長谷川と申します。今日は、「人新世(Anthropocene)」という区分が提唱されていることについて、どうしてそういうことになったのかというお話と、それをめぐる背景について、少し解説してみたいと思います。

 「アントロポシーン」「アントロポセン」「人新世(じんしんせい、ひとしんせい)」と、人によって呼び方はさまざまですが、これを理解するには地球の長い年代の区分を知っておかないといけません。

 その長さは46億年です。地球ができてから現在までには46億年の歴史があります。この中で、地球のいろいろな変化が起こったとき、例えば中がどうなった、かたまりがどうした、海ができたというようなことがあるたびに、時代として区分をしています。

 それで「冥王代」「太古代」「原生代」というものがあって、「顕生代」に入ります。顕生代は、化石に残るような生きものがたくさん出てきた時代ですが、それより以前にも長い時代がありました。

 この図は長さと時間に関係なく書いているので、この長さだったということではないのですが、46億年の地球全史が冥王代、太古代、原生代、顕生代に分かれることを示しています。

 46億年前が始まりで、しばらく後の38億年前に初めての生命が地球上に現れたと考えられています。そこからはずっと単細胞で、小さくて見えないような生きものが続きました。5億4000万年前ぐらいにちゃんと化石に残るような大きさの生きものが地球全体に広がり、そこから先の今までを「顕生代」と呼んでいます。

 この顕生代だけを拡大してみると、5億4000万年前から現在までの歴史が、古生代、中生代、新生代と分けられています。

 これは皆さんよくご存じかと思いますが、古生代は5億4000万年ぐらい前の「カンブリア紀」から始まります。中生代は「恐竜の時代」、新生代は6600年前に始まって「哺乳類の時代」といわれています。


●第4紀は更新世と完新世だけでよいのか


 今度は、6600年前に始まった新生代を拡大して見てみると、第3紀と第4紀の2つに分けられています。さらに今は第3紀を「古第3紀」と「新第3紀」に分けるようになっているので、3つに分けられます。

 第4紀は何かというと、258万年前に始まって現在まで続いています。これは、氷河期→間氷期→氷河期→間氷期というように氷河期が繰り返し起こるようになったのが258万年前ということなのです。

 第4紀の中を見ると、「更新世(Pleistocene)」と「完新世(Holocene)」の2つに分けられています。1万1700年前に最後の氷河期が終わって、今は暖かい間氷期です。氷期・間氷期が繰り返されて、最後の氷期が終わったのが1万1700年前ということです。ここから現在までを「完新世」と呼びます。それ以前の氷期・間氷期が繰り返されていた時代を「更新世」と呼ぶわけです。

 そして、1万1700年前に最後の氷河期が終わり、そこから先は暖かくなったので、人間は農耕や牧畜を始めました。そこから現在までの時代を「完新世」と呼びます。

 ところが、人間はいろいろなエネルギーを使って、地球の表面を改変したり森林伐採をしたりしているので、「第4紀が更新世と完新世だけで終わるのは間違いではないか」「今は違うのではないか」ということを言い出す人が出てきました。

 そこで、完新世が始まった1万1700年前から現在までの間に、人間があまりにいろいろやりすぎている時代を意味する「人新世」という区分をつくりましょう、という提案がなされたわけです。


●人新世を提唱したクルッツェンとストーマー


 最初にこういうことを大きな声で言い出した人は、オランダのパウル・クルッツェンです。この方は大気の組成などを研究している大気化学の人で、オゾンホールの研究で1995年にノーベル化学賞を受賞されています。この方と、アメリカの生態学者でユージーン・ストーマーという方のお二人が、2000年頃に「そこを区別したほうがいいのではないか」ということで「人新世」を提唱しました。

 人類というのは確かに変な生き物で、文明というものをつくりだし、自分でエネルギーをどんどん使って、地球表面を著しく大改変するようになっています。

 人類がこのような活動をするようになる前と後では、地球のあり方が激変しただろう。そこを「人新世」にしようという提案には多くの人が賛成するわけですが、ではいつからなのでしょう。いつから人新世という区分をすることができるのか。

 それは、農耕と牧畜を始めた1万年から1万2000年ぐらい前からなのか。それとも1960年代以降、世界中が非常に工業...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。