人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人新世はいつから?…更新世と完新世に続く新たな時代区分
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(1)地球史と人類の進化史
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「人新世」という言葉が脚光を浴びている。人類の営みは、地質区分に新しい時代区分を産むほど、地球表面に影響を及ぼしているのだろうか。なぜ、世界中が注目するようになったのだろう。そして、人新世と呼べるようになるのはいつ頃からか。長いスパンで地球と人類の歴史を振り返ると、それらの疑問が解決する。(全3話中第1話)
時間:12分38秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年6月27日
≪全文≫

●46億年の地球全史を振り返る


 総合研究大学院大学の長谷川と申します。今日は、「人新世(Anthropocene)」という区分が提唱されていることについて、どうしてそういうことになったのかというお話と、それをめぐる背景について、少し解説してみたいと思います。

 「アントロポシーン」「アントロポセン」「人新世(じんしんせい、ひとしんせい)」と、人によって呼び方はさまざまですが、これを理解するには地球の長い年代の区分を知っておかないといけません。

 その長さは46億年です。地球ができてから現在までには46億年の歴史があります。この中で、地球のいろいろな変化が起こったとき、例えば中がどうなった、かたまりがどうした、海ができたというようなことがあるたびに、時代として区分をしています。

 それで「冥王代」「太古代」「原生代」というものがあって、「顕生代」に入ります。顕生代は、化石に残るような生きものがたくさん出てきた時代ですが、それより以前にも長い時代がありました。

 この図は長さと時間に関係なく書いているので、この長さだったということではないのですが、46億年の地球全史が冥王代、太古代、原生代、顕生代に分かれることを示しています。

 46億年前が始まりで、しばらく後の38億年前に初めての生命が地球上に現れたと考えられています。そこからはずっと単細胞で、小さくて見えないような生きものが続きました。5億4000万年前ぐらいにちゃんと化石に残るような大きさの生きものが地球全体に広がり、そこから先の今までを「顕生代」と呼んでいます。

 この顕生代だけを拡大してみると、5億4000万年前から現在までの歴史が、古生代、中生代、新生代と分けられています。

 これは皆さんよくご存じかと思いますが、古生代は5億4000万年ぐらい前の「カンブリア紀」から始まります。中生代は「恐竜の時代」、新生代は6600年前に始まって「哺乳類の時代」といわれています。


●第4紀は更新世と完新世だけでよいのか


 今度は、6600年前に始まった新生代を拡大して見てみると、第3紀と第4紀の2つに分けられています。さらに今は第3紀を「古第3紀」と「新第3紀」に分けるようになっているので、3つに分けられます。

 第4紀は何かというと、258万年前に始まって現在まで続い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男