人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人新世はいつから?…更新世と完新世に続く新たな時代区分
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(1)地球史と人類の進化史
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「人新世」という言葉が脚光を浴びている。人類の営みは、地質区分に新しい時代区分を産むほど、地球表面に影響を及ぼしているのだろうか。なぜ、世界中が注目するようになったのだろう。そして、人新世と呼べるようになるのはいつ頃からか。長いスパンで地球と人類の歴史を振り返ると、それらの疑問が解決する。(全3話中第1話)
時間:12分38秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年6月27日
≪全文≫

●46億年の地球全史を振り返る


 総合研究大学院大学の長谷川と申します。今日は、「人新世(Anthropocene)」という区分が提唱されていることについて、どうしてそういうことになったのかというお話と、それをめぐる背景について、少し解説してみたいと思います。

 「アントロポシーン」「アントロポセン」「人新世(じんしんせい、ひとしんせい)」と、人によって呼び方はさまざまですが、これを理解するには地球の長い年代の区分を知っておかないといけません。

 その長さは46億年です。地球ができてから現在までには46億年の歴史があります。この中で、地球のいろいろな変化が起こったとき、例えば中がどうなった、かたまりがどうした、海ができたというようなことがあるたびに、時代として区分をしています。

 それで「冥王代」「太古代」「原生代」というものがあって、「顕生代」に入ります。顕生代は、化石に残るような生きものがたくさん出てきた時代ですが、それより以前にも長い時代がありました。

 この図は長さと時間に関係なく書いているので、この長さだったということではないのですが、46億年の地球全史が冥王代、太古代、原生代、顕生代に分かれることを示しています。

 46億年前が始まりで、しばらく後の38億年前に初めての生命が地球上に現れたと考えられています。そこからはずっと単細胞で、小さくて見えないような生きものが続きました。5億4000万年前ぐらいにちゃんと化石に残るような大きさの生きものが地球全体に広がり、そこから先の今までを「顕生代」と呼んでいます。

 この顕生代だけを拡大してみると、5億4000万年前から現在までの歴史が、古生代、中生代、新生代と分けられています。

 これは皆さんよくご存じかと思いますが、古生代は5億4000万年ぐらい前の「カンブリア紀」から始まります。中生代は「恐竜の時代」、新生代は6600年前に始まって「哺乳類の時代」といわれています。


●第4紀は更新世と完新世だけでよいのか


 今度は、6600年前に始まった新生代を拡大して見てみると、第3紀と第4紀の2つに分けられています。さらに今は第3紀を「古第3紀」と「新第3紀」に分けるようになっているので、3つに分けられます。

 第4紀は何かというと、258万年前に始まって現在まで続い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤