人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人間圏」が新たに主流となった地質時代が人新世
人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(3)無視できなくなった負の人間活動
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「人間活動が地質学的な痕跡を残す」という人新世の問題提起に対して、地球を鳥瞰的に見ても「人間圏」の存在は明らかだという指摘がある。また、物質の循環を基準とした「エコロジカル・フットプリント」という指標の導入も進んでいる。いずれを見ても、文明は「見過ごせない」段階に入ったようだ。(全3話中第3話)
時間:13分44秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年7月4日
≪全文≫

●「生物圏」の中につくられた「人間圏」


 地質年代という46億年の歴史の中で、ごくごく最近のあり方は異常ではないかということを、前回までに話しました。

 別の見方をして、時間ではなく空間で見てみると、地球という物体の周りは大気が取り巻いていて、その中に鳥がいたりするわけです。そこで、「圏(sphere)」という分け方が成り立ちます。

 岩石でできている地球は「岩石圏(lithosphere)」、それを取り巻く大気が「大気圏(atmosphere)」、その中に生物が生きている部分を「生物圏(biosphere)」といいます。

 それをざっと絵で描いてみると、地殻という地球表面があって、下へ行くとマントルになり、「核」という燃えている熱いドロドロのところに至るのが地球の構造です。地球表面の地殻の上に大気が乗っているわけですが、その間のところに生物が棲んでいる。ここを「生物圏」と呼んでいます。



 生物圏は、太陽エネルギーを原動力にして動いているわけですが、人間は石炭・石油・原子力などを利用して、自前のエネルギーで動くようになった。これにより生物圏の中に「人間圏(anthroposphere)」と呼べるものをつくってしまったのではないかと指摘する人が出てきました。元東京大学教授の松井孝典先生などが人間圏について、生物圏の中でもちょっと違うものだということで提唱されていました。

 これも先ほどの人新世の考えと似ています。結局、人間圏はいつできたといえるのか。それが人新世の始まりということなのでしょう。それはやはり、自前のエネルギーを投入できるということで、産業革命以後なのでしょうか。

 この時代には人間活動というものが人間圏をつくって、いわば「勝手に動くように」なった。そこから始まり、地質時代の区分としても明確に区分できるほど変わった時代になったことが問題意識として提案されているのが、人新世なのだと思います。

 ですから地球圏で見たときも、新たな人間圏というものが主流となった地質時代が人新世なのだということなのです。答えは、「そうですね(YES)。やっぱりおかしいですよね」ということになろうと思います。


●エネルギーと物質の循環を観察するエコシ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男