テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
ビッグヒストリー的視点で人類を考える
ビッグバンから現在まで悠久の歴史を理解するための枠組みであり、いま世界中から注目を集める「ビッグヒストリー」。このような視点を持つテンミニッツTVの講義から、過去を理解する知恵を学び、未来を予想する力を養おう。
更新日:2021/8/6

人新世はいつから?…更新世と完新世に続く新たな時代区分

人新世とは何か~人類の進化と負の痕跡(1)地球史と人類の進化史

「人新世」という言葉が脚光を浴びている。人類の営みは、地質区分に新しい時代区分を産むほど、地球表面に影響を及ぼしているのだろうか。なぜ、世界中が注目するようになったのだろう。そして、人新世と呼べるようになるのは...
収録日:2021/04/19
追加日:2021/06/27
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長

『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』に学ぶBIG History

『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』(1)BIG History

人類はその出現以降どのように発展してきたのか。宇宙の始まりから現在に至るまでの歴史を、人類の発展とともに振り返る「BIG History」が最近、注目を集めている。その代表ともいえるユヴァル・ノア・ハラリの二つの著作『サピ...
収録日:2019/04/03
追加日:2019/07/26
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長

地球上におけるヒトの歴史と生命科学の発展

生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(1)地球上でのヒトの立ち位置

生命の歴史からみれば、ヒトは歴史が非常に短く、地球上では新種であると理解しておくことが必要だと、浅島誠氏は語る。ではヒトの歴史はどのように進んできたのか。地球上でのヒトの立ち位置について、最近の生命科学の進展と...
収録日:2018/07/30
追加日:2018/12/30
浅島誠
東京大学名誉教授

不思議なことに人類の歴史は千年ごとに大変化を見せている

三つの千年紀から見た世界の変遷

国家百年の計というが、人類史には千年ごとの変化があると、高橋一生氏は言う。普段は使わない長大なスコープを通して見ると、人類と世界の課題も、将来への展望も、手に取るように見えてくる。いざ、三つの「千年紀」が語る世...
収録日:2014/10/28
追加日:2015/02/04
高橋一生
元国際基督教大学教授

関連特集

良きリーダーこそが未来を拓く

リーダーの良し悪しで、「幸せな未来」になるか「不幸せな未来」になるか、まことに大きく左右されてしまう……。そのことを、もしかすると…

更新日:2025/8/29

戦後80年に考えるべきこと

先の大戦から80年。いまわれわれが歴史をふりかえり、考えるべきこととは何でしょうか? 当時の人々は、実際に何を考えていたのか。どこ…

更新日:2025/8/1

心が豊かになる「江戸時代」の新常識

江戸時代についても、教科書で学んだことが大きく変わってきています。当時、庶民の文化水準の高さが圧倒的に世界一だともいわれる「江戸…

更新日:2025/5/30

日本人のルーツと3万年の歴史

弥生時代、縄文時代の「実像」が、歴史研究の進化によってどんどん変わってきています。それらの時代に人々がいかに生きていたのかを知れ…

更新日:2025/5/2

春に「人間力」を高める(令和7年版)

春は様々な変化が訪れるとき。この機会に、自分の「人間力」を高めてくれる講義を受講してみてはいかがでしょうか。大好評の「春の人間力…

更新日:2025/4/4

「仏教」で心を高める

日本に根づき、発展していった仏教。身近ではあるが、案外、その教えについては知らないことも多いもの。しかし、日本人が長い時間をかけ…

更新日:2025/1/24

その他の特集

更新

「中国の本質」と日本の未来

中国の「表層」を眺めるだけでは、何が真の問題かが見えてきません。そして、中国の本質とはいかなるものなのかが見えてこなければ、近未…

更新日:2025/9/26

高齢化社会・日本の活路とは?

高齢化が進み、人口も毎年100万人単位で減っていく、これからの日本。そのような国を、より幸せな社会にしていくためには、いかなる施策が…

更新日:2025/9/12

夏の終わりの哲学特集

夏の終わりには、なぜか、そこはかとない寂しさを覚えます。どことなく、祭や花火が終わったあとにも似た感覚かもしれません。秋から冬へ…

更新日:2025/8/19