三つの千年紀から見た世界の変遷
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不思議なことに人類の歴史は千年ごとに大変化を見せている
三つの千年紀から見た世界の変遷
高橋一生(元国際基督教大学教授/リベラルアーツ21代表幹事 )
国家百年の計というが、人類史には千年ごとの変化があると、高橋一生氏は言う。普段は使わない長大なスコープを通して見ると、人類と世界の課題も、将来への展望も、手に取るように見えてくる。いざ、三つの「千年紀」が語る世界へ。
時間:17分37秒
収録日:2014年10月28日
追加日:2015年2月4日
≪全文≫

●歴史観は、現在の課題を見据え、将来を展望する基盤


 現在の課題を唱えていくとき、一番大事なのは歴史観だろうと、私は思います。歴史観と、歴史家としてどういう作業をするかとは違います。大事なことは、現在の課題を時間軸の中に位置づけて、将来を見通すための基盤を自分の中に判断基準として持つこと。それが歴史観だろうと思います。

 そういう観点から、世界や日本が現在抱えている主要問題を考えようとしたとき、歴史観として一番基本になるだろうと私が思うのは、非常に不思議なことですが、人類史が千年ごとに大きく変化していると考えられることです。

 たった今は、三つ目の千年紀のど真ん中にいる状況だと思います。


●第一の千年紀は「自然、人、神」の関係を掘り下げた古代


 第一の千年紀は、紀元前数百年あたりから紀元後数百年くらいまでの間です。普通の歴史と同じように、「古代」と言っていいでしょう。この時代は、「人と神と自然」の三つの非常に密な関係が、いろいろな形で深められていった千年間だったろうと思います。

 例えばインドでは、多神教の世界が『リグ・ヴェーダ』という文書に大変見事に展開されていて、今の形になったのは大体紀元前800年前後だろうと言われています。それは、何百年もかかって積み上げられてきた結果なのですが、そこには「自然、人、神」の非常に密な関係が見事に展開されています。

 中国に関していえば、この時期に「四書五経」の世界が大変見事に展開されていきました。これが世界の財産になっていると思います。

 また、ギリシャ・中近東あたりでも同じような事態が見られます。ホメロスからソクラテス、それを文書化したプラトン、さらには、旧約・新約聖書。そういうものがこの時代に、人類全体の財産として非常に密な展開をしてきました。

 こういうものが、今から見ると、第一の千年紀に、後世のわれわれのために残された非常に大きなものとして映ってきます。


●第二の千年紀は「人と神」による宗教と、位階秩序の時代


 それを過ぎますと、紀元後数百年から千数百年までの間、通常の歴史用語によれば「中世」の世界が展開してきます。これもまた千年くらいの間になると思います。

 具体的な年号として1492年とか、1500何年とか、あるいは1648年とか、特定のイベントを指摘する人たちがそれぞれにいるで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ