三つの千年紀から見た世界の変遷
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不思議なことに人類の歴史は千年ごとに大変化を見せている
三つの千年紀から見た世界の変遷
高橋一生(元国際基督教大学教授/リベラルアーツ21代表幹事 )
国家百年の計というが、人類史には千年ごとの変化があると、高橋一生氏は言う。普段は使わない長大なスコープを通して見ると、人類と世界の課題も、将来への展望も、手に取るように見えてくる。いざ、三つの「千年紀」が語る世界へ。
時間:17分37秒
収録日:2014年10月28日
追加日:2015年2月4日
≪全文≫

●歴史観は、現在の課題を見据え、将来を展望する基盤


 現在の課題を唱えていくとき、一番大事なのは歴史観だろうと、私は思います。歴史観と、歴史家としてどういう作業をするかとは違います。大事なことは、現在の課題を時間軸の中に位置づけて、将来を見通すための基盤を自分の中に判断基準として持つこと。それが歴史観だろうと思います。

 そういう観点から、世界や日本が現在抱えている主要問題を考えようとしたとき、歴史観として一番基本になるだろうと私が思うのは、非常に不思議なことですが、人類史が千年ごとに大きく変化していると考えられることです。

 たった今は、三つ目の千年紀のど真ん中にいる状況だと思います。


●第一の千年紀は「自然、人、神」の関係を掘り下げた古代


 第一の千年紀は、紀元前数百年あたりから紀元後数百年くらいまでの間です。普通の歴史と同じように、「古代」と言っていいでしょう。この時代は、「人と神と自然」の三つの非常に密な関係が、いろいろな形で深められていった千年間だったろうと思います。

 例えばインドでは、多神教の世界が『リグ・ヴェーダ』という文書に大変見事に展開されていて、今の形になったのは大体紀元前800年前後だろうと言われています。それは、何百年もかかって積み上げられてきた結果なのですが、そこには「自然、人、神」の非常に密な関係が見事に展開されています。

 中国に関していえば、この時期に「四書五経」の世界が大変見事に展開されていきました。これが世界の財産になっていると思います。

 また、ギリシャ・中近東あたりでも同じような事態が見られます。ホメロスからソクラテス、それを文書化したプラトン、さらには、旧約・新約聖書。そういうものがこの時代に、人類全体の財産として非常に密な展開をしてきました。

 こういうものが、今から見ると、第一の千年紀に、後世のわれわれのために残された非常に大きなものとして映ってきます。


●第二の千年紀は「人と神」による宗教と、位階秩序の時代


 それを過ぎますと、紀元後数百年から千数百年までの間、通常の歴史用語によれば「中世」の世界が展開してきます。これもまた千年くらいの間になると思います。

 具体的な年号として1492年とか、1500何年とか、あるいは1648年とか、特定のイベントを指摘する人たちがそれぞれにいるで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓