近代のドラマ~民族国家と経済成長~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「21世紀はアジアの時代」をアンガス・マディソンが予測
近代のドラマ~民族国家と経済成長~
高橋一生(元国際基督教大学教授/リベラルアーツ21代表幹事 )
英国の経済学者、アンガス・マディソン博士は「21世紀は、アジアの時代」であることをいち早く予測した人物だった。しかし、この予測も、「民族国家」としての覇権争いが戦争という局面を迎えなければという話であることは言うまでもない。アジアと世界の21世紀のために必要な策を、高橋一生氏とともに考えてみたい。
時間:14分50秒
収録日:2014年10月28日
追加日:2015年2月5日
≪全文≫

●「民族国家」としての覇権をめぐる「戦争」というドラマ


 近代のドラマは、おそらく近代を特徴づける「民族国家」と「経済成長」という二つの側面で見ると分かりやすいと思います。

 まず、民族国家という側面から見ると、この500年ほどの間に、ナンバー2の国がナンバー1の国にチャレンジしたことは15回ほどあったそうです。これは、ハーバード大学のグレアム・アリソン教授による指摘ですが、その内の11回は戦争になってしまったということです。

 私は、これをもう少し短く200年ぐらいに切って考えてみました。その結果、今は、グレアム・アリソン教授が指摘するよりももっと危険な状況にあると感じています。

 200年前はナポレオン戦争です。1814年から15年にかけては、その処理のためのウィーン会議が開かれていました。100年前の1914年は、皆さんがよくご存じの第一次世界大戦が始まった年です。その後、あまり時を経ずして1939年からは第二次世界大戦です。両方とも、体制の異なるナンバー2がナンバー1にチャレンジした結果、起こったものです。その第二次世界大戦が終わると、また直ちに体制の違うナンバー2、当時はソ連ですが、それがナンバー1のアメリカにチャレンジして、冷戦が展開される状況になりました。


●冷戦を戦争にしなかった「MAD」と現在の米中関係


 この中で、ナンバー1とナンバー2の間に直接戦争が起こらなかったのは、冷戦だけでした。ただし、この期間は非常に代理戦争が多かった時期です。朝鮮戦争やベトナム戦争をはじめ、その後も幾つもの代理戦争がありました。

 アメリカとソ連が直接戦争をしなかった一番大きな理由は、核戦争の回避でした。お互いに丁々発止の核戦略のやりとりをしながらではありましたが、最終段階では「MAD(Mutual Assured Destruction.相互確証破壊戦略)」の合意が形成されました。

 片方が相手を攻撃したとしても、必ず第二撃として相手側がこちらを反撃する能力は残ってしまう。そういう状況が展開されました。したがって、どちらも攻撃はできないという核戦略が米ソ間に形成されました。それが冷戦での核戦争回避の一番大きな理由だったわけです。

 今また起こっているのは、体制の違う中国が新たなナンバー2として現れ、ナンバー1のアメリカにことごとくチャレ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦