●「民族国家」としての覇権をめぐる「戦争」というドラマ
近代のドラマは、おそらく近代を特徴づける「民族国家」と「経済成長」という二つの側面で見ると分かりやすいと思います。
まず、民族国家という側面から見ると、この500年ほどの間に、ナンバー2の国がナンバー1の国にチャレンジしたことは15回ほどあったそうです。これは、ハーバード大学のグレアム・アリソン教授による指摘ですが、その内の11回は戦争になってしまったということです。
私は、これをもう少し短く200年ぐらいに切って考えてみました。その結果、今は、グレアム・アリソン教授が指摘するよりももっと危険な状況にあると感じています。
200年前はナポレオン戦争です。1814年から15年にかけては、その処理のためのウィーン会議が開かれていました。100年前の1914年は、皆さんがよくご存じの第一次世界大戦が始まった年です。その後、あまり時を経ずして1939年からは第二次世界大戦です。両方とも、体制の異なるナンバー2がナンバー1にチャレンジした結果、起こったものです。その第二次世界大戦が終わると、また直ちに体制の違うナンバー2、当時はソ連ですが、それがナンバー1のアメリカにチャレンジして、冷戦が展開される状況になりました。
●冷戦を戦争にしなかった「MAD」と現在の米中関係
この中で、ナンバー1とナンバー2の間に直接戦争が起こらなかったのは、冷戦だけでした。ただし、この期間は非常に代理戦争が多かった時期です。朝鮮戦争やベトナム戦争をはじめ、その後も幾つもの代理戦争がありました。
アメリカとソ連が直接戦争をしなかった一番大きな理由は、核戦争の回避でした。お互いに丁々発止の核戦略のやりとりをしながらではありましたが、最終段階では「MAD(Mutual Assured Destruction.相互確証破壊戦略)」の合意が形成されました。
片方が相手を攻撃したとしても、必ず第二撃として相手側がこちらを反撃する能力は残ってしまう。そういう状況が展開されました。したがって、どちらも攻撃はできないという核戦略が米ソ間に形成されました。それが冷戦での核戦争回避の一番大きな理由だったわけです。
今また起こっているのは、体制の違う中国が新たなナンバー2として現れ、ナンバー1のアメリカにことごとくチャレ...