スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「スマートウエルネスみつけ」推進に向けた4つの柱
スマートウエルネスみつけの実現へ(2)健康施策4つの柱
政治と経済
久住時男(元・見附市長)
新潟県見附市で行われている地方創生事業「スマートウエルネスみつけ」の中心は、4つの柱からなる健康施策である。しかし、新潟県見附市長・久住時男氏によれば、この健康施策は、まちの設計や都市の在り方そのものを考え直すことから出発している。(全5話中第2話)
時間:10分55秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月23日
≪全文≫

●健康施策のための4つの柱


 「スマートウエルネスみつけ」で目指されているのは、健康施策です。実は私が市長になった際に健康の話をすると、いろんな議員が「健康なんて税金でやる必要はない」「おかしいんじゃないか」「病気の人が治るなら良いが、健康な人がより健康になるために、お金を出していいのか」という反発がありました。16年前は、このような状況だったのです。こうした反応がある中でも、思い切って施策を進めていきました。これから、そのプロセスについて説明していきます。



 私は健康施策を進める上で、まず4本柱を立てました。食生活、生きがい、健(検)診、運動です。これらは今、全国のどの健康施策でもやられることだと思います。後で説明しますが、大学を含めた施策のための研究会を行っていくと、健康を考えるためには、まちの設計や、都市設計、都市のあり方自体が重要であるということが分かってきました。これらが健康に大きく影響を及ぼしているのです。

 こうした中で、プラチナ大賞を受賞する前の2017年(平成29年)6月に、第1回コンパクトシティ大賞を頂きました。この審査の前提として、まず国の11省庁の課長級以上23人が集まり、2年間、人口減少や少子高齢化社会を乗り切る都市設計の方向性が議論されました。2017年(平成29年)3月にその方向性が決まり、これに基づいて全国の1741市区町村が分析されました。5月に10のモデル都市の一つとして、見附市が選ばれました。その後、2017年(平成29年)6月にコンパクトシティ大賞が審査され、第1回の受賞地域として、見附市が選ばれたのです。


●コンパクトシティの発想転換


 従来の国が考える「コンパクトシティ」とは、将来のインフラ維持のために、できるだけ合理的に人口密度を集約するようなまちであり、そうした考えに自治体はあまり賛同できませんでした。私どもは、自治体や地域運営をする際、中心だけが生き残れば良いという発想を持っていません。やはり集落や文化があるところは残し、切り捨てるべきではないと考えています。

 見附市でこうした議論をした際、私は人口が減る以上、中心市街地がコンパクトになるのは仕方がないと言いました。しかし同時に、集落も同じような形で残さなければならないので、その部分もある程度集約する必要を主張し、そこで「コンパクトヴィレ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留