スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「スマートウエルネスみつけ」推進に向けた4つの柱
スマートウエルネスみつけの実現へ(2)健康施策4つの柱
久住時男(元・見附市長)
新潟県見附市で行われている地方創生事業「スマートウエルネスみつけ」の中心は、4つの柱からなる健康施策である。しかし、新潟県見附市長・久住時男氏によれば、この健康施策は、まちの設計や都市の在り方そのものを考え直すことから出発している。(全5話中第2話)
時間:10分55秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月23日
≪全文≫

●健康施策のための4つの柱


 「スマートウエルネスみつけ」で目指されているのは、健康施策です。実は私が市長になった際に健康の話をすると、いろんな議員が「健康なんて税金でやる必要はない」「おかしいんじゃないか」「病気の人が治るなら良いが、健康な人がより健康になるために、お金を出していいのか」という反発がありました。16年前は、このような状況だったのです。こうした反応がある中でも、思い切って施策を進めていきました。これから、そのプロセスについて説明していきます。



 私は健康施策を進める上で、まず4本柱を立てました。食生活、生きがい、健(検)診、運動です。これらは今、全国のどの健康施策でもやられることだと思います。後で説明しますが、大学を含めた施策のための研究会を行っていくと、健康を考えるためには、まちの設計や、都市設計、都市のあり方自体が重要であるということが分かってきました。これらが健康に大きく影響を及ぼしているのです。

 こうした中で、プラチナ大賞を受賞する前の2017年(平成29年)6月に、第1回コンパクトシティ大賞を頂きました。この審査の前提として、まず国の11省庁の課長級以上23人が集まり、2年間、人口減少や少子高齢化社会を乗り切る都市設計の方向性が議論されました。2017年(平成29年)3月にその方向性が決まり、これに基づいて全国の1741市区町村が分析されました。5月に10のモデル都市の一つとして、見附市が選ばれました。その後、2017年(平成29年)6月にコンパクトシティ大賞が審査され、第1回の受賞地域として、見附市が選ばれたのです。


●コンパクトシティの発想転換


 従来の国が考える「コンパクトシティ」とは、将来のインフラ維持のために、できるだけ合理的に人口密度を集約するようなまちであり、そうした考えに自治体はあまり賛同できませんでした。私どもは、自治体や地域運営をする際、中心だけが生き残れば良いという発想を持っていません。やはり集落や文化があるところは残し、切り捨てるべきではないと考えています。

 見附市でこうした議論をした際、私は人口が減る以上、中心市街地がコンパクトになるのは仕方がないと言いました。しかし同時に、集落も同じような形で残さなければならないので、その部分もある程度集約する必要を主張し、そこで「コンパクトヴィレ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆