スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「健幸ポイント」制度導入によるブレイクスルー
スマートウエルネスみつけの実現へ(3)健幸ポイント制度
久住時男(元・見附市長)
見附市では、スマートウエルネスシティ事業を進めるため、自治体レベルで研究組織が立ち上げられた。その組織は健康施策とそのための都市政策の一環としてつくられたのだが、具体的にどのような研究が進められているのか。そこから得られた知見と合わせて解説する。(全5話中第3話)
時間:8分02秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月24日
≪全文≫

●研究組織の運営により、都市政策につながる知見を得る


 2009年(平成21年)に、健康をまちづくりの大黒柱として運営をしていくための研究組織を立ち上げました。スマートウエルネスシティを都市モデルにした「Smart Wellness City 首長研究会」です。当時は9市の市長によって組織されましたが、現在は37都道府県における74の自治体の首長が所属しています。私はその会長をずっと勤めており、それによってさまざまなデータや情報を得ることができます。非常にラッキーなポジションです。この中で、これからお話しするような都市政策にもつながる施策が、提案されていきました。


●自家用車の依存度と糖尿病患者数には関連がある


 この研究会を続けていく中で、いろいろな学者にお話をいただいたり、研究発表を行っていただきました。その中で2つ、特に重要な発表がありました。

 1つ目は為本浩至先生の発表で、生活習慣病の発症には、地域の環境因子も一定の影響があるというものです。左のグラフは、東京、大阪、愛知において自家用車に頼っている人の割合です。暮らしの中で一番、自家用車に頼っているのが愛知で、次が大阪、東京と続きます。東京は自家用車には不便な町だということが分かります。一方、右側のグラフは糖尿病の患者数です。一番多いのが愛知、次が大阪、一番少ないのが東京です。


●歩く効果は足し算可能である


 2つ目は久野譜也先生が発表されたものです。昔は、20~30分間継続して運動しないと内臓脂肪が燃えないとされていました。久野先生は、これが間違っていることを明らかにしました。5分でも1分でも運動すれば、その効果は足し算されていくことが、エビデンスを伴って示されたのです。

 このように考えると、東京を見習うことが重要であるということが分かります。とりわけこれは、歩数の問題です。見附市では、東京並みに歩くことを推奨しています。歩かざるをえないような都市設計を行い、歩いた方が楽しいということを打ち出し、歩いて暮らすまちを作っていくことが、スマートウエルネスシティの一番のポイントです。研究会では、そうした都市設計の背景となるデータが示されたのです。


●健康運動教室の参加者が増えないのは、健康行動への無関心が原因である



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓