スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
データに見るスマートウェルネス事業の成果
スマートウエルネスみつけの実現へ(5)地域活性化モデル
政治と経済
久住時男(元・見附市長)
2014年(平成26年)、見附市による横断的な「地域活性化モデルケース」が提案されたが、それはその後のコンパクトシティ構想のベースとなった。ポイントはどこにあるのか。新潟県見附市市長の久住時男氏が、市が率先して進めている住宅開発やスポーツ施策などとともに解説する。(全5話中第5話)
時間:9分26秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月26日
≪全文≫

●健幸に関する条例と計画


 こちらは、歩いて暮らせる都市実現のための「健幸に関する条例」についてです。歩くことを将来的にも継続しようということで、条例もつくったということです。

 この下のスライドが、2014年(平成26年)に国の施策である地方創生が進められる以前に策定された、見附市による横断的な「地域活性化モデルケース」です。これは、先ほどお話しした人口減少や少子高齢化を乗り越えるようなまちづくりについて見附市が国へ行った提案で、これにより、見附市はモデル都市として認定されました。この左下の図が、認定審査を受けた際に私が説明に使ったものです。現在では黄色部分である既存市街化区域に人が住んでいます。今後、人口が3割減る状況を考え、ここの人口を青い居住ゾーンに数十年かけて誘導をしていくことが計画されています。

 また、緑で示されている地域コミュニティゾーンとは集落です。この部分もある程度集約し、人口密度を移動させ、相互を公共交通でつなげていくことを考えています。そして、2つあるまちの中心市街地に加えて駅周辺も中心市街地として形成し、それぞれに施設を集約して、それぞれを公共交通のコミュニティバスでつなごうとしています。このように、都市全体の設計を提案したのです。

 こうした提案の中に、総合的な住み替えや地域包括ケアシステムも、この都市設計の中に組み込みました。このような地域活性化モデルケースが、その後のコンパクトシティ構想のベースになりました。


●成果は介護認定率と死亡原因のデータから現れている


 こうした都市設計を含めたスマートウエルネス施策について、市民に説明するためのデータをいくつかご紹介します。1つ目は、介護認定率が低いというものです。

 次のデータは、見附市における死亡原因です。がんなど、さまざまなものがありますが、2013年(平成25年)から減っています。その中で1つだけ増えている項目があります。それは老衰です。疾患で亡くなる人が減った代わりに、「ピンピンコロリ」になる人が多いということです。

 こうした試みと市民の皆さんの活躍が評価さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮