スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「スマートウエルネスみつけ」推進に向けた4つの柱
第2話へ進む
新潟県見附市の地方創生「スマートウエルネスみつけ」
スマートウエルネスみつけの実現へ(1)ないものの強み
久住時男(元・見附市長)
新潟県見附市は、人口減少や少子高齢社会などの課題解決を積極的に取り組み、その功績が評価され第5回プラチナ大賞を受賞した。この受賞の背景には、見附市におけるさまざまな試みがあるという。新潟県見附市長の久住時男氏が解説する。(全5話中第1話)
時間:7分37秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月21日
≪全文≫

●新潟県見附市の再生のために立ち上がる


 見附市長の久住です。2017年(平成29年)、図らずも見附市は、人口減少や少子高齢社会などの課題解決を図る取り組みを表彰する、第5回プラチナ大賞(プラチナ構想ネットワーク主催)の最高賞である大賞と総務大臣賞を頂きました。この大賞の名に耐え得るようなプレゼンテーションができるのか、そしてこのまちが本当に魅力を持っているのかが多少不安ですが、今回は見附市のありようを実際に見ていただき、さまざまな取り組みのための切り口として、ご参考になるようなところがあればありがたいと思います。

 まず見附市の取り組みについてお伝えする前に、私のことを少しお話しします。私は実は見附市出身で、東京の大学を出てから商社へ行きました。52歳まで商社におりましたが、最初10年ほどカナダとアメリカで仕事をし、その後、香港に2回に分けて6年半いました。最後はベトナムのハノイに2年半駐在し、そして51歳の時に日本に戻ってきました。

 日本に戻ってきたところ、ふるさとである見附市が大変だと知りました。どうにもならない状況で、見附市に住んでいる人たちの発想では、これは乗り切れないとのこと。そうした中で、見附市に縁があり少し違った発想をする人間を探していたところ、「久住という男が面白い」ということで私が選ばれたそうです。

 私が働いていた会社は東京駅の近くだったのですが、東京駅に呼び出され「見附市に戻ってきてほしい」と言われたのです。「ええっ」と思いました。何回も熱心にお願いされたので、そのうち次第に、「仕方がない。では行くか」という気持ちになりました。家内や子どもは見附市には直接縁がないので、私が単身赴任という形で見附市に8年間赴きました。


●既存の産業が打撃を受け、「ないものの強み」を生かす


 なぜ見附市に帰ってくることを要請されたのかというと、既存の産業が打撃を受けたからです。私が大学を卒業した頃は、見附の工業出荷率の9割が繊維でした。ご存じのように、日米通商交渉で繊維の対米輸出が自主規制されることとなり、最悪の惨状になりました。このまちはその自主規制に直接打撃を受けたのです。その中でもいろいろな課題があり、どうにも抜け出せない状況でした。これが見附市に私が呼ばれた1番の大きな理由であったようです。

 新潟県には30の自治体がありますが、その中で見附市は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫